- HOME
- コラム
- 茜灯里の「底まで知りたい」
- 「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあ…
「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
茜 根拠のない噂に対して、その分野の専門家はいちいち取り合っていられないというのはよく分かります。ただ、今はSNSが発達していますから、公的な科学研究機関の見解と同等かそれ以上に声が大きければ「デマ」が広まってしまいます。7月5日説では「物理学者」を名乗る人が天体衝突を肯定している例もあり、不安を募らせている人が多い印象です。そこでJAXAが否定することが重要ではないかと思いました。
それから、天体衝突については「想定被害があまりに重篤な場合、国民がパニックを起こさないためにNASAや日本政府が事実を隠すのではないか」と疑っている人もいます。
藤本 今は、世界中にNEO(Near Earth Object;地球近傍天体)の観測網があり、見つけたら情報を共有するシステムができています。10メートル以上で地球衝突確率1%以上のNEOが現れれば即座にその事実が発表されます。1機関や1国が隠すことはできません。
茜 専門家でない人たちでも、NEOの新たな発見や衝突確率などを知ることはできるのですか?
藤本 ウェブサイト(筆者注:https://cneos.jpl.nasa.gov/sentry/など)で確認できます。
茜 ただ、ちょっとややこしいのですが、科学的に正確に言えば「2025年7月5日に天体が衝突しない」とも言い切れないんですよね? 「現在は見つかっていないNEO」が、7月5日に地球に落ちてくるかもしれません。
藤本 そこは、はっきりさせておかないといけないですね。「現在までに見つかっている(相応に大きな)天体で7月5日に落ちると軌道計算されているものはない。だから7月5日に天体衝突という噂は根拠がない」ということです。(小さい)隕石は毎日地球に降り注いでいますからね。
茜 たとえば約6600万年前に恐竜絶滅を引き起こしたメキシコのユカタン半島沖に衝突した天体の直径は約10キロと推定されています。このレベルの大きさの隕石が再度落下したら再び生物の大量絶滅を起こしますが、数カ月先に地球に落下する直径10キロの天体が見逃されている可能性はゼロと言っていいのでしょうか。
藤本 直径10キロどころか、直径1キロ以上の天体で今後100年以内に衝突するものはありません。