- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 7つのキーワードで学ぶ「プラネタリーディフェンス」…
7つのキーワードで学ぶ「プラネタリーディフェンス」 天体衝突から地球を守る活動、その「これまでの成果」とは?
2.地球近傍天体(NEO)って何?
小惑星、彗星、流星体など太陽系にある小天体のなかで、地球軌道に接近する軌道を持つ天体の総称。2025年4月末時点で144万個以上の小惑星、4500個以上の彗星が発見済で、その軌道が算出されている。そのうちNEOは約3万8000個である。
約6600万年前に恐竜絶滅を引き起こした小惑星は約10キロと見積もられているが、このスケールの大きさのNEOは現在までにほぼ発見されており、近い将来の衝突の危険はないと考えられている。また、大きさが1キロ以上のNEOに関しても21世紀になってから発見個数にほとんど変化はなく、米コロラド大学ボルダー校を中心とする研究チームは2023年に「少なくとも向こう1000年間は1キロ以上の天体が地球に衝突することはない」と算出した。
3.近年、被害があった天体衝突(隕石落下)にはどのようなものが?
1908年6月30日、推定直径50~60メートルの天体がロシア帝国のツングースカ川流域の上空で爆発。爆心地から半径約30~50キロの森林が炎上、東京都とほぼ同じ面積(約2150平方キロ)の範囲で樹木がなぎ倒された。
2013年2月15日には、推定直径17メートルの天体がロシア連邦チェリャビンスク州の上空で複数の破片に分裂。約1500人が負傷し、南北180キロ、東西80キロにわたる建物が被害を受けた。
日本では2018年9月26日、愛知県小牧市の民家に隕石が落下し、屋根に穴を開けた。直径約10センチの破片が見つかった。
4.プラネタリーディフェンスのこれまでの具体的な成果は?
NEOを早期発見し、何度も追跡観測して軌道を正確に推定することが何よりも重要である。これまでにNEOの約95%が発見されたと見積もられている。
地球に衝突しそうな天体を回避する方法として、「天体に物体を衝突させる(インパクト)」「引力で天体を牽引する(グラビティートラクター)」「核エネルギーで軌道を変える」「イオンビームを照射する」などが検討されているが、現時点で技術的に可能な方法は「インパクト」のみ。実際にNASAが2022年、直径約160メートルの小惑星ディモルフォスに軽自動車ほどの大きさの探査機をぶつけて軌道を変える「ダート(DART)計画」を成功させている。
地球の自転で発電する方法が実証される──「究極のクリーンエネルギー」実用化の可能性は? 2025.04.04
大西卓哉宇宙飛行士「きれいごとではなく、僕らのリアルを知ってほしい」【独自インタビュー】 2025.03.14
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
インフラエンジニア・外資通信機器の先端製品に携わる仕事を一緒に楽し
株式会社トランスビジョン
- 東京都
- 年収360万円~600万円
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員