コラム

チャットGPTだけが言語AIじゃない。米大学が有力34モデルの性能を比較ランキング

2023年02月24日(金)08時00分

こうした動きに対抗しようとしているのが、世界中の研究者が開発に協力しているBigScienceと呼ばれるオープンプロジェクト。BigScienceは、BLOOMなど3個の基盤モデルを開発している。BLOOMは、フランス政府がスーパーコンピューターを提供するなどして開発に協力しており、AIが問題発言しないようにする技術の正確さで3位にランクインするなど、高い性能を誇っている。

同様に中国の清華大学を中心とするオープンプロジェクトは、中国語と英語のバイリンガル基盤モデルGLMを開発。GLMは、要約の正確さで5位にランクインしている。

この記事では、質疑応答、情報検索、要約、問題発言検知といった用途でのランキングのトップ5だけを紹介するが、スタンフォード大学基盤モデル研究所は詳細に渡って評価している。ただ同研究所は、純粋な言語モデルだけを比較している。Facebook(Meta)のCICEROは、対話エンジンと計画エンジンを合体させたモデルだし、GoogleのLaMDAは言語モデルを対話型に改良したモデル。なのでこのプロジェクトでは比較対象になっていない。今後こうした特定の用途に特化させた基盤モデルも次々と登場してくることだろう。今後開発したいサービスには、どの基盤モデルが合っているのか。しっかりと検討していただきたい。

ChatGPTはハイプサイクルを一気に駆け上がった。ここまで急速に期待値が高まったのだから、これから一気に幻滅期に向かう可能性が高い。AIは万能ではない。用途を狭く限定すれば人間以上の能力を発揮するが、用途を広く構えてしまえば問題を引き起こす可能性がある。虚偽の情報を拡散したり、差別発言をしたりして、社会問題や訴訟にまで発展するかもしれない。AIの基盤モデルを少数のテック大手が独占することに対する批判も、これから浮上してくることだろう。

言語AIはまだ黎明期。これかも技術革新が必要とされている。ブームに踊らされることなく、しっかりと腰を据えて社会に価値を提供し続けられるようなサービスを開発していただきたいと思う。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

東証、ニデックを特別注意銘柄に28日指定 内部管理

ビジネス

HSBC、第3四半期に引当金11億ドル計上へ マド

ビジネス

日本国債の大規模入れ替え計画せず、金利上昇で含み損

ビジネス

米FRB議長人事、年内に決定する可能性=トランプ大
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story