コラム

量子コンピューターでの偉業達成を誇るGoogle、それを認めないIBM

2019年10月25日(金)15時40分

量子コンピューターへのアプローチの違いで火花 Johnason-istock

<大手企業間で続く量子コンピューターの開発競争が過熱>

エクサウィザーズ AI新聞(9月24日付)から転載

量子コンピューター研究の最前線を走っているGoogleとIBMがもめている。偉業達成とする論文をネット上に掲載したGoogleに対して、IBMが、たいした話じゃないとケチをつけている。

問題の論文はネット上から削除されているので論争はいったん収まった形だが、量子コンピューターをめぐる開発競争がここまで激化しているんだなって思った。

量子コンピューターは大別すると、アニーリング方式とゲート方式の2つがある。アニーリング方式は主に組み合わせ問題を解くのに適したコンピューター。ゲート方式は、現在のコンピューター同様に、ほぼどんな問題でも解ける汎用性のある量子コンピューターだ。

<参考記事>量子コンピューターがビットコインを滅ぼす日

今回は、ゲート方式をめぐる論争。ただ、どんな問題でも解けるゲート方式量子コンピューターといっても、その実現まで、まだまだ時間がかかる。そこで汎用性を少々犠牲にしてもいいので、現行の仕組みのコンピューターよりも圧倒的に性能のいいゲート方式量子コンピューターを開発しようという競争が、大手企業間で続いている。

今回の話は、ゲート方式の量子コンピューターで、通常のコンピューターより圧倒的にすばらしい成果を出したとGoogleが論文で表明したというもの。英Financial Timesによると、世界最速のスーパーコンピューターで1万年かかる計算を、Googleの量子コンピューターは、わずか3分20秒でやってのけたという。Googleの研究者は論文の中で「待ちに待った新たなコンピューティングのパラダイムの出現を示すマイルストーンだ」と偉業達成を誇っている。

<参考記事>グーグルは量子コンピューターの開発に成功した?

1つの問題を解いても意味がない?

ところがIBMのリサーチ部門のトップであるDario Gil氏は「1つの問題だけを解くために作られた研究室内の実験に過ぎず、現実の用途に使用できない」「弁護の余地のない単なる間違い」と述べている。少々制限を加えるにしても、そこまで制限を加えたら意味がない、と反論したわけだ。

問題の論文は米航空宇宙局(NASA)のサイトに掲載されたらしいが、その後、その論文は同サイトから削除されているという。

Diginomicaというサイトによると、実はIBMも先週、最新鋭の量子コンピューターを近く公開すると発表したばかり。またニューヨークにIBM量子コンピューターセンターを開設するとも発表した。

僕がシリコンバレーで現役の新聞記者だったとき、ある企業の大きな発表の直前に、ライバル社が話題をさらうような発表をしかけるというケースを何度か目にした。今回のこのちょっとした論争も、そうしたPR合戦の一部なんだろうか。

20191029issue_cover200.jpg
※10月23日発売号は「躍進のラグビー」特集。世界が称賛した日本の大躍進が証明する、遅れてきた人気スポーツの歴史的転換点。グローバル化を迎えたラグビーの未来と課題、そして日本の快進撃の陰の立役者は――。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米テスラ、「サイバートラック」の最上位モデルを1万

ワールド

ロシアとウクライナ、各146人の捕虜交換 UAEが

ワールド

カナダ首相がウクライナ訪問、平和維持部隊の派遣に前

ワールド

中国政府、プラットフォーム事業者の価格設定に関する
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋肉は「神経の従者」だった
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 6
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    株価12倍の大勝利...「祖父の七光り」ではなかった、…
  • 9
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 10
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 8
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 9
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story