コラム

「中国はAIでアメリカに圧勝する」──元Google中国支社長

2018年09月25日(火)19時00分

グーグルは世界中にユーザーを持っているが、外国の情報はあまり価値がない。それに比べて中国企業は……metamorworks-iStock.

<「中国のほうが強い理由の1つは、中国の起業家はAIがビジネスになるデータを地道に集めてモノマネも厭わず努力すること。アメリカ人のように技術革新にはこだわらない」>

エクサウィザーズ AI新聞から転載

Google Chinaの前社長Kai-Fu Lee氏が「AI Super-powers China, Silicon Valley, and the New World Order」という本を上梓したのを機に米IEEE Spectrumのインタビューを受けている。インタビューの内容は、仕事の未来や、人間とAIの共存などにも触れているが、ここではAIで中国が米国に圧勝するという同氏の予測だけを取り上げて、考えてみたい。

同氏はインタビュアーの質問に対して次のように答えている。

──AIの開発と実装で、中国が早期に米国を超えると主張する理由は?

AIは発見から実装のフェーズに入った。新しいアルゴリズムを発見した人が有利だった時代は終わり、今重要なのは実装。多くの資金とデータを持って早く動くところが勝つ。この意味で中国は有利だ。

中国の起業家精神とシリコンバレーの起業家精神は異なる。シリコンバレーの起業家は、iPhoneの成功やSpaceXのようなイノベーションこそが重要だという価値観だ。中国の起業家は、がむしゃらに努力がすべてだと考えている。中国の起業家はまず、十分にデータがあるところ、AIを使ってビジネスになるところを見つけてきて、そこにものすごい努力を注入する。決して楽な仕事ではない。きれいな仕事ばかりではない。いいデータが向こうからやってくるわけではない。

──テンセントのような企業はデータをたくさんもっていて有利だと主張されていますが、本当にテンセントはGoogleより多くのデータを持っているのでしょうか?

データの優位性に関して幾つかの見方がある。

1つはどれだけ多くのユーザーを持っているか。恐らくGoogleの方がテンセントより多くのユーザーを持っている。なぜならGoogleのサービスは全世界で利用されているからだ。

ただエストニアのユーザーのデータはインドではあまり価値がないだろう。いろいろな国、地域のデータを広く浅く持っているより、1つの国に数多くのユーザーを抱えているほうが、有利だと言える。

WeChat1つで何でもできる

もう1つの見方は、一人の人間に対してどれだけいろいろなデータを持っているか。テンセントのアプリWeChatは、基本的にどんなことでもできる。平均的な中国人ユーザーは、オンライン滞在時間の半分をWeChat上で過ごすと言われている。アメリカのユーザーが、Facebook、Twitter、iMessage、Uber、Expedia、Instagram、Skype、Paypal、YouTube、Amazon、WebMDなどのサービスでやっているようなことを、中国人ユーザーはすべてWeChat上でやっている。

──中国のスタートアップは、古代ローマの円形格闘場コロシアムの中で殺し合っているようだと形容しています。勝つのは、イノベーションに長けたスタートアップではなく、モノマネが上手な企業、汚い手を使う企業、殺人的スケジュールで働くブラック企業だと。

もちろんクリエイティビティも1つの差別化要素ではあります。でもモノマネのうまさも、1つの差別化要素。起業家は、どんな方法でもいいので、勝とうとします。

WeChatはリリース当初、iPhoneのように世界を驚かすイノベーションではありませんでした。でもユーザーが望む機能を追加し、必要のないものを取りやめ、改良に改良を続けてきました。その結果、WeChatは世界で最もすぐれたソーシャルネットワークになっています。Facebookも真似をするぐらいになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つまり中国が米国に勝利する理由は、①中国の起業家たちは、だれが最初にアイデアを思いついたかとかにはこだわらず、モノマネでもいいので熾烈な競争の中で勝ち残ろうとする②米国企業が一人のユーザーのデータを数社で分断して持っているのに対し、中国企業は1社で一人のユーザーのありとあらゆるデータを持っている、ということらしい。

やはり中国がAIで世界をリードする時代は確実に来るのかもしれない。必死に追いつこうとする米国。そんな中、ヨーロッパや日本はどのような立ち位置になるのだろうか。

【著者からのお知らせ】少人数制勉強会TheWave湯川塾47期は「ティール型からDAO型へ ブロックチェーン技術が変える企業組織、仕事の未来」というテーマで開催します。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ドイツ外相の中国訪問延期、会談の調整つかず

ビジネス

ヘッジファンド、AI関連株投資が16年以来の高水準

ワールド

ロシア、米欧の新たな制裁を分析中 国益に沿って行動

ワールド

「オレオ」のモンデリーズ、新AIツールでマーケティ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story