コラム

「中国はAIでアメリカに圧勝する」──元Google中国支社長

2018年09月25日(火)19時00分

グーグルは世界中にユーザーを持っているが、外国の情報はあまり価値がない。それに比べて中国企業は……metamorworks-iStock.

<「中国のほうが強い理由の1つは、中国の起業家はAIがビジネスになるデータを地道に集めてモノマネも厭わず努力すること。アメリカ人のように技術革新にはこだわらない」>

エクサウィザーズ AI新聞から転載

Google Chinaの前社長Kai-Fu Lee氏が「AI Super-powers China, Silicon Valley, and the New World Order」という本を上梓したのを機に米IEEE Spectrumのインタビューを受けている。インタビューの内容は、仕事の未来や、人間とAIの共存などにも触れているが、ここではAIで中国が米国に圧勝するという同氏の予測だけを取り上げて、考えてみたい。

同氏はインタビュアーの質問に対して次のように答えている。

──AIの開発と実装で、中国が早期に米国を超えると主張する理由は?

AIは発見から実装のフェーズに入った。新しいアルゴリズムを発見した人が有利だった時代は終わり、今重要なのは実装。多くの資金とデータを持って早く動くところが勝つ。この意味で中国は有利だ。

中国の起業家精神とシリコンバレーの起業家精神は異なる。シリコンバレーの起業家は、iPhoneの成功やSpaceXのようなイノベーションこそが重要だという価値観だ。中国の起業家は、がむしゃらに努力がすべてだと考えている。中国の起業家はまず、十分にデータがあるところ、AIを使ってビジネスになるところを見つけてきて、そこにものすごい努力を注入する。決して楽な仕事ではない。きれいな仕事ばかりではない。いいデータが向こうからやってくるわけではない。

──テンセントのような企業はデータをたくさんもっていて有利だと主張されていますが、本当にテンセントはGoogleより多くのデータを持っているのでしょうか?

データの優位性に関して幾つかの見方がある。

1つはどれだけ多くのユーザーを持っているか。恐らくGoogleの方がテンセントより多くのユーザーを持っている。なぜならGoogleのサービスは全世界で利用されているからだ。

ただエストニアのユーザーのデータはインドではあまり価値がないだろう。いろいろな国、地域のデータを広く浅く持っているより、1つの国に数多くのユーザーを抱えているほうが、有利だと言える。

WeChat1つで何でもできる

もう1つの見方は、一人の人間に対してどれだけいろいろなデータを持っているか。テンセントのアプリWeChatは、基本的にどんなことでもできる。平均的な中国人ユーザーは、オンライン滞在時間の半分をWeChat上で過ごすと言われている。アメリカのユーザーが、Facebook、Twitter、iMessage、Uber、Expedia、Instagram、Skype、Paypal、YouTube、Amazon、WebMDなどのサービスでやっているようなことを、中国人ユーザーはすべてWeChat上でやっている。

──中国のスタートアップは、古代ローマの円形格闘場コロシアムの中で殺し合っているようだと形容しています。勝つのは、イノベーションに長けたスタートアップではなく、モノマネが上手な企業、汚い手を使う企業、殺人的スケジュールで働くブラック企業だと。

もちろんクリエイティビティも1つの差別化要素ではあります。でもモノマネのうまさも、1つの差別化要素。起業家は、どんな方法でもいいので、勝とうとします。

WeChatはリリース当初、iPhoneのように世界を驚かすイノベーションではありませんでした。でもユーザーが望む機能を追加し、必要のないものを取りやめ、改良に改良を続けてきました。その結果、WeChatは世界で最もすぐれたソーシャルネットワークになっています。Facebookも真似をするぐらいになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つまり中国が米国に勝利する理由は、①中国の起業家たちは、だれが最初にアイデアを思いついたかとかにはこだわらず、モノマネでもいいので熾烈な競争の中で勝ち残ろうとする②米国企業が一人のユーザーのデータを数社で分断して持っているのに対し、中国企業は1社で一人のユーザーのありとあらゆるデータを持っている、ということらしい。

やはり中国がAIで世界をリードする時代は確実に来るのかもしれない。必死に追いつこうとする米国。そんな中、ヨーロッパや日本はどのような立ち位置になるのだろうか。

【著者からのお知らせ】少人数制勉強会TheWave湯川塾47期は「ティール型からDAO型へ ブロックチェーン技術が変える企業組織、仕事の未来」というテーマで開催します。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ビジネス

アルコア、第2四半期の受注は好調 関税の影響まだ見

ワールド

英シュローダー、第1四半期は98億ドル流出 中国合

ビジネス

見通し実現なら利上げ、米関税次第でシナリオは変化=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story