コラム

中国をかばい続ける公明党の危険な片思い

2021年05月18日(火)16時45分

中国のジェノサイドを非難しない公明党の山口那津男代表 ISSEI KATOーREUTERS

<創価学会が自慢げに語る周恩来と池田大作の「伝統的な友情」だが、中国では全く異なる視点で捉えられている>

「小さな声を聴く力」を持つ政党、「〈生命・生活・生存〉を最大に尊重する人間主義を貫き、人間・人類の幸福追求を目的とする」公明党は今、その理念と真逆の道をまっしぐらに走り続けている。

中国に弾圧されている諸民族が獄中から発する悲痛な声を無視し、ジェノサイド(集団虐殺)の犠牲者や被害者の生存と幸福に無関心でいるからだ。

日本の政権与党でもある公明党はどうしてかくも独裁政権である中国の悪行をかばい続けるのか。大方の理解によると、その支持母体である創価学会の名誉会長である池田大作と故周恩来との「伝統的な友情」を何よりも大切にしているからだという。

創価学会の公式見解では、1974年12月5日夜、2度目の訪中時に首都北京に滞在していた池田氏に周から面会の要望が届いたそうだ。周が入院中だったことを配慮して固辞したものの、再度の要望に応えて北京市内にある高級幹部専用の「三〇五病院」で会見は実現した。これがいわゆる両氏の感動的な出会いだとされている。

「創価学会は、民衆の中から立ち上がった団体である」と、周が1960年代から同会について言及していたことも、学会の自慢になっている。日中友好とアジアの平和、ひいては世界の安全を周から期待された創価学会は、中国人留学生を受け入れ、日中交流の促進に努力したという。

しかし、「民衆の中から立ち上がった団体」とは、まぎれもなく中国共産党の人民革命論に即した表現だ。立ち上がった民衆が腐敗しきったブルジョアジーと地主といった「搾取階級」を打倒して人民政権を樹立する──。それこそが、社会主義国家の進むべき道であるというのが中国共産党の公式理念である。周もそうしたイデオロギーの観点から創価学会の「革命」精神に期待したと理解すべきではないか。ただ、賢明な池田氏は日本に共産革命の精神的土壌はないと内心分かっていただろう。

私自身は、周の肝煎りでつくられた外交官育成を目的とする外国語大学で日本語を学んだ。「日本事情」という講義で触れられた池田氏と周の会見については、学会の公式見解とは全く別の角度で教えられていた。

「中国での布教をもくろむのではなく、日中友好活動だけやってください」とした周の発言が、私たちの教科書には記載されていた。中国側と創価学会側は「日中友好」については合意に達していたものの、布教の自由を与えないと周から事前にクギを刺されていたのだ。創価学会が片思いを寄せる「日中友好」も、最初から信仰の自由のない政治的なゲームでしかなかった。

プロフィール

楊海英

(Yang Hai-ying)静岡大学教授。モンゴル名オーノス・チョクト(日本名は大野旭)。南モンゴル(中国内モンゴル自治州)出身。編著に『フロンティアと国際社会の中国文化大革命』など <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、EUが凍結資産を接収すれば「痛みを伴う対応

ビジネス

英国フルタイム賃金の伸び4.3%、コロナ禍後で最低

ビジネス

ユニリーバ、第3四半期売上高が予想上回る 北米でヘ

ワールド

「トランプ氏は政敵を標的」と過半数認識、分断懸念も
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story