コラム

米文学界最恐の文芸評論家ミチコ・カクタニの引退

2017年08月10日(木)12時00分

カクタニからありがたくない評価を受けた大作家は数え切れない。トム・ウルフ、ドン・デリーロ、ジョン・アップダイク、マーガレット・アトウッド、サルマン・ラシュディ、村上春樹、そして、ノーベル賞受賞者のトニ・モリスンですら毒舌から逃れられなかった。

たいていの作家は、たとえがっくりしても、アトウッドのように「評論家は評論家。彼女は、ときには褒め、次には爆弾を落とす人として文学界で知られている。作家が自己満足に陥らないようにね」と軽くいなす。

アトウッドが言うように、カクタニは、ゼイディー・スミスのデビュー作『White Teeth』を絶賛して有名にする手伝いをしたが、後の作品『NW』については、登場人物が「紙人形」のように薄っぺらだという残酷な評価を与えた。才能ある作家の怠慢を許さず、常にチャレンジするのがカクタニなのだ。

しかし、カクタニの酷評を恨み、根に持つ作家もいる。それはたいてい男性作家だ。

その中でも最も有名なのが、いまは亡きノーマン・メイラーだ。自分の作品を「愚かで、尊大で、ときに意図せず笑いを誘う(silly, self-important and at times inadvertently comical)」と評価されたメイラーは激怒し、「女の単独神風特攻隊(a one-woman kamikaze)」など、カクタニが日系人女性であることへの差別的な発言を繰り返した。

2006年刊行の回想録を「若いクズ野郎としての芸術家の鼻持ちならない自画像(an odious self-portrait of the artist as a young jackass)」と評価されたジョナサン・フランゼンは、「鈍感でユーモアのセンスがない(tone-deaf and humorless)」と怒り、2年後にも「ニューヨークで一番のばか(the stupidest person in New York)」と文章にこだわる文芸作家らしくない表現で対応した。

【参考記事】ボブ・ディラン受賞の驚きと、村上春樹の機が熟した2つの理由

しかし、カクタニのすごいところは、こんな大人気ない対応をしたフランゼンが2010年に刊行した小説『Freedom』を惜しみなく褒めたことだ。作家ではなく、作品を評価するカクタニらしい逸話だ。

表舞台に出てこない謎めいた存在と、酷評するときの毒舌、文学界での膨大な影響力のコンビネーションが、「ミチコ・カクタニ」をテレビドラマなどでよく名前を使われるポップカルチャーのアイコンにした。

「酷評でもいいから、いつかカクタニに作品を評価してもらいたい」と思う作家や作家志望者は星の数ほどいる。ミチコ・カクタニには敵も多いが、羨望する者はもっと多い。

インターネットが普及し、大手新聞の影響力が弱まっている現在では、これだけの存在感を持つ文芸評論家はもう生まれないだろう。

ミチコ・カクタニの引退は、一つの時代の終わりを告げている。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story