コラム

輝く日本海に新時代の幕開けを予感して

2021年10月04日(月)15時00分

◆国石が輝く日本海でこの国の再スタートを願う

A1_05721.jpg

日本海を望む展望台

A1_05744.jpg

展望台からの光景。太平洋から列島の真ん中を横断して日本海まで歩いてきた

さあ、いよいよ日本海へ。駅前通りと海岸沿いを通る国道8号の交差点に、海を見下ろす展望台があった。何はともあれまずはそこから念願の日本海を拝むことにした。「日本海」というワードは、やはり多くの旅人のロマンをくすぐるようだ。市街を歩いている時は観光客らしき人には全然会わなかったのに、ここには先客が数組いた。僕は「ここまで歩いてきたんですよ!」と言いふらしたい気持ちを抑えて、静かに海を眺めた。テトラポット(消波ブロック)で抑えられた大海原のエネルギーと、心の中に抑えた感動のマグマがシンクロする。

ゴールのヒスイ海岸までは、もう一息。海沿いの旧街道をあと数キロ歩く。ヒスイ海岸は、先述したように、川に削られたヒスイの原石が、海に出て再び流れ着く場所。川の流れと海の波に磨かれた石が、自然の宝石となって海底から浜にかけて転がっている。もちろんヒスイは色とりどりの石のごく一部で、めったに見つかるものではない。波打ち際には、夢を拾い上げるかのようにヒスイを探す家族連れや観光客が集っていた。

RX002723.jpg

色とりどりの石で覆われたヒスイ海岸の海底


A1_06197.jpg
波打ち際に川と海で磨かれた石が流れ着く

A1_06107.jpg

海岸は夢を探す人々で賑わっていた

ここは、一攫千金のチャンスがないとは言えない、ロマンに満ちた場所だ。僕はこの旅で、空き家と廃墟だらけの人通りがまばらな地方の現状を見るにつけ、この国の没落ぶりを嘆いてきた。しかし、それは、新たな時代の幕開けの前兆でもある。旅のスタート時点では、1964年の東京オリンピックが高度経済成長時代の号砲となったように、二度目の東京オリンピックが「ポスト戦後」の新たな幕開けになると期待していた。しかし、開会式に至るまでのたび重なる不祥事や質の低い開会式の演出を見るにつけ、ここに来て戦後の日本の負の部分、1964年からの57年間にたまった澱(おり)が一気に噴出したように僕の目には映った。新時代の幕開けの前の焼け野原に向かう時代。今はまだそんな、リセットの時期なのかもしれない。

コロナの流行という不運も大きい。日本だけでなく、世界全体が、「ポストコロナ」の節目も迎えつつある。それを考えると、新時代の幕開けは、そう遠い将来のことではないだろう。ヒスイ海岸というロマンを秘めた地をゴールに選んだのは、新時代への希望を抱ける風景で旅を締めくくりたかったからだ。ここでこの連載はいったん区切りとなるが、僕の「徒歩の旅」はまだまだ続く。近い将来、新たなゴールを目指して再開したい。目の前の海の先には、佐渡の島影が見えていた。

A1_06623.jpg

夕日に輝くヒスイ海岸

A1_06812_2.jpg

旅の最後に、新時代の幕開けを予感させる光景が広がった

map3.png

今回歩いたコース:YAMAP活動日記

今回の行程: 頸城大野駅 → ヒスイ海岸(https://yamap.com/activities/13002406)※リンク先に沿道で撮影した全写真・詳細地図あり
・歩行距離=11.4km
・歩行時間=7時間37分
・上り/下り=183m/232m

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ハーバード大の免税資格剥奪と再表明 「

ワールド

ロシア、ウクライナ北東部スムイの国境に「安全地帯」

ビジネス

FRB利下げ再開は7月、堅調な雇用統計受け市場予測

ビジネス

トランプ氏、FRBに利下げ再要求 米経済は「移行段
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story