コラム

選挙の日に歩いた桜咲く渓谷と平成の町

2019年04月23日(火)14時00分

撮影:内村コースケ

第6回 藤野駅(神奈川県相模原市)→梁川駅(山梨県大月市)
<平成が終わり、東京オリンピックが開催される2019年から2020年にかけて、日本は変革期を迎える。名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた>

◆平成最後の月に見る平成元年の「ラブレター」

01001a.jpg

「日本横断徒歩の旅」全行程の想定最短ルート :Googleマップより

map2.jpg

これまでの5回で歩いてきたルート:YAMAP「活動データ」より

前回は、裏高尾からの登山道ルートで山越えし、東京を脱出。そこから繋ぐ旅路の続きは、中央本線の藤野駅からのスタートとなった。平成の大合併によって2007年に相模原市に組み込まれた旧藤野町は、神奈川県の北西端に位置する。新潟県糸魚川市を目指すこの旅では、ルートの約3分の2をほぼ甲州街道(国道20号)に沿ったエリアを進むが、そのうちのごく短い神奈川県部分が、今回の歩きの序盤を占めることになる。

藤野駅付近から見て相模川の先にある山肌に、巨大なラブレターのオブジェがある。中央自動車道の藤野PAや中央本線の車窓からも見えるので、見たことがある人も多いと思う。これは、『緑のラブレター』という地元造形作家、高橋政行さんの平成元年(1989年)の作品で、テニスコート一面分くらいの大きさがある。国が地域振興のために地方自治体に1億円を交付した「ふるさと創生事業」(1988-89)をはじめとする、平成最初の町おこしブームがあった時代の産物だ。

藤野町には、戦時中に藤田嗣治や猪熊弦一郎ら著名芸術家が疎開してきた影響で、戦後にかけて多くの芸術家が集まってきた。この『緑のラブレター』は、その「芸術の町」にちなんだ町の「ふるさと芸術村構想」の一環として作られたもので、ほかにも当時の作品が駅周辺に多く残っているという。平成の終わりに一つの時代を総括するこの旅では、今後もこうした"平成の遺産"に多く出会うことになるだろう。

A9_02336.jpg

藤野駅前から見える高橋政行作『緑のラブレター』=神奈川県相模原市

◆ブラックバス釣りは「懐かしもの」になる?

A9_02375.jpg

相模湖の延長の相模川では、ブラックバス釣りを楽しむ人たちの姿が見られた=神奈川県相模原市

前回の「山越え」によって国道沿いのルート上にある相模湖は迂回していたが、その延長の相模川の川幅はまだ広く、湖の雰囲気を残していた。満々と湛えられたコバルトブルーの水が、春の山あいに映える。午前の陽光に輝く水面には、ブラックバス狙いのルアーフィッシングを楽しむ人たちが点々とボートを浮かべていた。

一見したところ、バサーたちはいずれも、1970年生まれの筆者と世代が近い30~50代に見えた。僕がブラックバスという魚を初めて知ったのは、小学校5年生くらいの時だと思う。当時は東京の品川区に住んでいたが、都会っ子の僕らにとっては、釣りの対象魚と言えばせいぜい大井埠頭のハゼくらい。雑誌などでブラックバス釣りが紹介され始めると、その強そうなカタカナの名前と、「ルアー」「ゲームフィッシング」といったナウい言葉に胸を踊らせたものだ。

そんな僕ら昭和生まれの平成世代を直撃したバスフィッシングもまた、ゴルフなどと同様、バブル期にピークを迎え、平成末期に向かって下火になりつつあるレジャーだと言えよう。要因は言うまでもなく、ブーム時から言われていた在来の湖沼・河川環境への悪影響である。魚食性で極めて繁殖力が強いブラックバスは、今ではワカサギなどの日本固有の魚を駆逐する害魚として各地で駆除の対象になっている。そんな先細りの状況だから、そう遠くない将来、ブラックバス釣りは「昭和〜平成の懐かしもの」の一つに数えられるかもしれない。

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ

キーワード

ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story