今後、フランスパンは日本から発展?「バゲット」がつないだ異文化交流
だが、おいしいバゲットの作り方を学ぶためにフランスに留学した日本人や、日本に来て日本人に教えた有名なフランスのパン職人(フィリップ・ビゴとピエール・プリジャン)のおかげで、ものすごく上手な日本人のパン屋が誕生した。その1人が藤森二郎だ。東京でフランス人が営むフランス料理店も、藤森の店でパンを買う。
「日本人が初めてバゲットを食べたときの印象は、『硬い』だと思う。だからそのまま食べるよりも、明太子やサーモン、バターなどをのせることが多い」と、藤森の娘のもも子さんは語る。
渋谷駅の周辺で数人を取材したところ、年齢や男女を問わず全員が「フランスパン」や「バゲット」という名前を知っているし、食べたことがあると回答した。おいしいと皆言ったが、確かに数人は「硬い」とも指摘した。
フランス人なら硬いと答える人はいないと思う。同じく、お米を食べた際に「甘い」と言う日本人は少なくないけれど、甘いと言うフランス人はたぶん一人もいないだろう。
30代前半の藤森もも子さんもパン屋を3店営んでいて、日本でフランスパンをさらに普及させるために、いくつかのアイデアを出している。そんなことからも、フランスパンの未来の一部は日本から発展していくのではないかと私は思っている。
食文化の長い歴史を持つフランスと日本はお互いの異なる文化、異なる食文化を尊重している。それは両国の関係における一つの重要な強みだ。
西村カリン
KARYN NISHIMURA
1970年フランス生まれ。パリ第8大学で学び、ラジオ局などを経て1997年に来日。AFP通信東京特派員となり、現在はフリージャーナリストとして活動。著書に『不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人』など。Twitter:@karyn_nishi

アマゾンに飛びます
2025年8月26日号(8月19日発売)は「台湾有事 そのとき世界は、日本は」特集。中国の圧力とアメリカの「変心」に強まる台湾の危機感。東アジア最大のリスクを考える
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは 2025.08.07
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
日本は戦争で荒廃したイランの後に続くのか 2025.07.16
アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が象徴する、フランスで続く日本ブーム 2025.07.16
日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」身近すぎて見えないこともある 2025.07.11
突出した知的能力や創造性を持つ「ギフテッド」を埋没させるな 2025.06.28
-
「税務マネージャー」 世界5大会計事務所/外資クライアントメイン/フレックス・在宅勤務有
BDO税理士法人
- 東京都
- 年収600万円~1,000万円
- 正社員
-
外資系医療機器メーカー プロダクトマネージャー
インビザライン・ジャパン合同会社
- 東京都
- 年収800万円~1,000万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/港区/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
調理師/高級有料老人ホーム/調理/外資系大手給食委託会社
コンパスグループ・ジャパン株式会社
- 東京都
- 月給26万円~33万円
- 正社員