コラム

赤ちゃん「泣いてもいいよ」は口で言おう──ステッカーまかせで失われる自然なコミュニケーション

2019年11月15日(金)18時15分
西村カリン

全国の自治体などが配布している「泣いてもいいよ!」ステッカー HISAKO KAWASAKI-NEWSWEEK JAPAN

<「泣いてもいいよ」ステッカーは、外出時に泣きやまない赤ちゃんと頭を悩ませる親の救世主にはなり得ない。その理由は?>

8月中旬に突然、フランス人の同僚からメールが来た。「この仕組みをどう思う?」という質問で、新聞記事が添付されていた。記事の見出しは「赤ちゃん『泣いてもいいよ』ステッカー広がる」だった。

私はフランス人で、子供が2人いる。長男は7歳で次男は2歳。当然、日本での子育ての問題に非常に関心がある。電車やお店で子供が泣くと、言うまでもなく困ってしまう。どうすれば泣きやむかは全ての親の悩みだろう。周りの人が理解してくれれば、ある程度安心しながら冷静に子供の要求に対応できる。親が安心しない限り、赤ちゃんは泣きやまないものだ。

では、どうしたら周りの人の理解が得られるか。その1つの答えとして登場したのが「泣いてもいいよ」ステッカーだ。赤ちゃんが泣いてパニック状態になった親に、「泣いてもいいよというメッセージ」を伝えるのはとてもいいことだと思う。ただ、なぜステッカーが必要なのだろう。スマートフォンの裏に貼ったステッカーで伝えるのはふさわしいことだろうか。私は、そうは思わない。

なぜなら、人間には口でコミュニケーションする能力があるからだ。相手を見ながら「泣いてもいいよ」と口で言うのが、間違いなく最も安心させる方法。親が安心したら、赤ちゃんも安心できる。赤ちゃんは周りの人々の行動にとても敏感だから。

「泣いてもいいよ」はそもそも赤ちゃん向けのメッセージだ。でも大人がステッカー経由でコミュニケーションをしてしまったら、赤ちゃんには分からない。それに、自分のスマホにステッカーを貼った人は、ステッカーがあるから何も言わなくていい、自分の役割はもう果たしたと思ってしまうリスクがあるのではないか。

逆に、ステッカーを貼っていない人はイライラしているのではないかと、親が不安を感じてしまうこともあり得る。

LGBT(性的少数者)の問題も同じではないか。最近、一部の企業はLGBTに対する差別をなくす対策を取っていて、その1つとして社員が「LGBT Ally」と書かれたステッカーを自分のパソコンに貼る仕組みがある。LGBTの人に、「私はAlly(支持者)で、差別しない」というメッセージを伝える方法だが、本音は違っても、圧力を感じてステッカーを貼る人もいるだろう。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳

ワールド

米軍麻薬作戦、容疑者殺害に支持29%・反対51% 

ワールド

ロシアが無人機とミサイルでキーウ攻撃、8人死亡 エ

ビジネス

英財務相、26日に所得税率引き上げ示さず 財政見通
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗り越えられる
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story