コラム

小金井女子学生刺傷事件と「アイドル」偏向報道

2016年05月30日(月)16時20分

ワイドショー報道が招いた誤解

 しかし私が事件発生から二日後の昼に出演したテレビのワイドショーでは、残念ながらアイドル現場固有の構造が今回の不幸な事件を招いたとする内容のものだった。例えば、CDを複数枚(数千枚水準まで)購入させることで、ファンとデートや温泉旅行などをするといった特典が存在し、それがファンに過剰な「恋愛」感情を抱かせてしまう、というアイドル商法が紹介されていた。

 私が出たワイドショーだけではなく、いくつかの局の複数の番組で同様のアイドル商法が紹介された。これらのファンの「恋愛」的感情を過剰に煽るアイドル商法こそが、今回の事件を招いたかのような印象を視聴者はうけていただろう。

 ワイドショーなどで報道されたアイドル商法は、それが一目を引くというだけで紹介された可能性が大きい。もちろんアイドル自体が今回の事件と関係ないのだが、それを脇においてもこのようなアイドル商法が一般的であるとの誤解を招く可能性が大きい。

アイドル現場への無知と偏見

 実際にはアイドル商法は現時点で多様化していて、CDを複数枚買わせる手法自体が限られたケース(CDのリリース時など)でしか採用されていない。例えばライブ活動中心のアイドルたちは、チェキ(簡単な写真撮影。アイドルのみ、ファンと一緒など形態様々)を撮ったり、またはTシャツ、タオルなどのグッズ販売を行ったり、それらのグッズなどにサインをする時に短く限定された会話を交わすことなどが、同行しているスタッフなどの管理のもとで行っているケースが目立つ。

 だが報道では、特殊だが話題になりやすいアイドル商法だけを優先して紹介していた。これはマスコミのもつ既得利益の悪い面がでていて、視聴者の注目を集めたいために、事実がゆがめられてしまったケースだ。さらに今回はアイドル現場への無知と偏見(バイアス)といった既得観念が重なることで、報道の大勢が「アイドル現場固有の特徴が生み出した犯罪」というシナリオを生み出していったと思われる。

 テレビや新聞などは時間の制約が厳しい中で制作されている。このような時間の制約がきつくなればなるだけ、人の合理的な判断は曇ってしまう。私がいつもテレビの現場で見聞する人たちには特にこの傾向(時間制約の厳しさ)が強い。そのため既得観念はさらに力を増してしまう。今回の事件報道でもこの既得観念(アイドル現場へのバイアス)が大きく作用していて、それを現場で修正していくには様々な困難に直面した。

 特に電話取材では、「自分はアイドルのことを知っている」と中途半端に思い込んでいる記者やテレビスタッフほど、"被害者は現役アイドルではなく、アイドル固有の仕組みが原因でもなく、またアイドル自体の理解もあなた方は不十分であること"を熱心に説明してもまったく説得することができなかった。

 これはtwitterの書き込みをみたかぎり、前出の吉田豪氏や地下アイドルの姫乃たま氏も取材時に同様の困難に遭遇していたようである。中途半端な知識しかない人の方が、より現場を熟知している「専門家」よりも理解が上であると思いこむ既得観念も、アイドル取材だけではなく、経済や社会問題一般でよくみかけるケースである。

ストーカー犯罪の問題としてとらえるのが妥当

 既得観念をどのように打破していくのか、ひとつには現場におけるジャーナリズムの専門性を底上げしていくしかない。だが、ジャーナリストへの専門教育ほど遅れている分野がないのも事実である。

 今回の芸能ジャーナリズムだけではなく、経済も政治もしかりである。大学や大学院などで専門性をもったジャーナリスト育成を地道に育成し、その人たちの専門性に適合した生涯所得の向上が実現できるように努力しなくてはいけない。現状では、専門的なジャーナリスト教育を大学院で学ぶと、例えば修士課程にいる二年だけその人の生涯所得が減少してしまい、さらに授業料などのコストも発生してしまう。きわめて機会費用が高いものになっていて、専門性のあるジャーナリストを育成する人的投資をゆがめてしまっているのが実情だ。

 また今回の事件はストーカー犯罪の問題としてとらえるのが妥当であろう。警察の対応もいくつかの報道が指摘しているように深刻な対応ミスがある。現在のいわゆるストーカー規制法がtwitterなどでのつきまとい行為を規制対象にしていないことも課題として指摘されている。

 もちろん(事件とは関係ないとしても)いまのアイドル現場にも多様な問題はある。だが今回の事件報道の在り方がつきつけた問題は、いかに報道の現場がアイドルに対して根深い既得観念=偏見を有しているかである。この既得観念を少しでも打破する努力を今後もしていきたいと願っている。

プロフィール

田中秀臣

上武大学ビジネス情報学部教授、経済学者。
1961年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は日本経済思想史、日本経済論。主な著書に『AKB48の経済学』(朝日新聞出版社)『デフレ不況 日本銀行の大罪』(同)など多数。近著に『ご当地アイドルの経済学』(イースト新書)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「イランが制裁解除を打診」

ビジネス

オープンAI、半導体工場建設で米政府の融資保証獲得

ビジネス

午前の日経平均は反落、主力株主導で5万円割れ 好決

ビジネス

仏ルノーがEV版新型「トゥインゴ」を発表、低価格帯
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story