コラム

安全保障貿易管理から見るデュアルユース問題

2017年02月16日(木)17時10分

安全保障貿易管理から見えるデュアルユース技術の管理

非常におおざっぱに安全保障貿易管理の概略を説明したが、ここから見えてくるのは、現在日本で行われているデュアルユースの議論は「戦争目的の科学研究」が具体的に何を指し、何をやめるべきなのか、やめた結果どのような影響が生まれるのか、ということがすっぽり抜けているということである。

すでに述べたように、「戦争目的」という意図を明確にすることが難しいため、防衛省という出資者のレベルで管理をするというのが、これまでの学術会議での考え方であった。しかし、学術会議は、研究者が日々行っている研究成果が意図せず戦争目的に使われることについては、十分な注意を払ってこなかったのではないかと思われる。本当にそれで良いのだろうか?仮に出資者が全く戦争する意図を持たない存在(たとえば科学研究費補助金)であったとしても、それは研究成果が戦争目的に使用されないということを保証するものではない。

このように考えると、研究者が本当に考えなければいけないのは、誰が出資者であるのか、という問題ではなく、自分の研究が戦争に使われないためには何をすれば良いのか、という問題なのではないだろうか。もちろん、原子力やロボティクスなど、軍事的に応用可能な分野に近い研究者はそうした意識を持っているであろう。ここで問題にしたいのは、学術会議や政府の考え方、対応である。戦争に自らの研究成果を使われないようにするためには安全保障貿易管理の仕組みのように、規制当局がその技術の公表や移転について許可制にし、それを監視していくという作業が必要となるだろう。

それは学問の自由と当然のように衝突する問題である。しかし、学術会議が掲げる「戦争目的の科学研究は行わない」という誓いを実現するためにはそうした規制を受け入れるべきであろうし、「学問の自由を守る」という目標を実現するのであれば、自らの研究結果が意図せず戦争に使われることも甘受しなければならない、という結論になるであろう。

この問題はすでに安全保障貿易管理の世界では起きている。現在、技術移転に関しても文部科学省・経済産業省・安全保障貿易情報センター(CISTEC)によって「大学における安全保障貿易管理」の仕組みが導入されている。しかし、これは研究教育の場での管理が中心であり、研究成果のコントロールが出来る仕組みとは言い切れない。

また安全保障貿易管理の考え方で参考になるのは、技術の戦争目的・軍事目的の利用の中で最も望ましくないものは何か、というプライオリティ付けである。現在の議論では、「戦争目的」に関わるものは何でもダメ、という一般論から始まり、「防衛目的」と「攻撃目的」といった区分けをして議論する論者もいるが、それはナンセンスと言えよう。技術をどう使うかは、兵器を開発し、使用する側の問題であり、防衛目的のみに使われる技術も存在しないわけではないが、それはあくまでも防衛目的のみに使うという意思があって初めて成立するものである。その点で日本の安全保障政策は専守防衛を基本としているという点で、防衛省が開発し、使用する兵器は防衛目的とは言えるが、それは技術だけで峻別することは出来ない。故に技術サイドから峻別できるのは、その技術が大量破壊兵器に使われる可能性があるかどうか、という点であると言えよう。

プロフィール

鈴木一人

北海道大学公共政策大学院教授。長野県生まれ。英サセックス大学ヨーロッパ研究所博士課程修了。筑波大大学院准教授などを経て2008年、北海道大学公共政策大学院准教授に。2011年から教授。2012年米プリンストン大学客員研究員、2013年から15年には国連安保理イラン制裁専門家パネルの委員を務めた。『宇宙開発と国際政治』(岩波書店、2011年。サントリー学芸賞)、『EUの規制力』(共編者、日本経済評論社、2012年)『技術・環境・エネルギーの連動リスク』(編者、岩波書店、2015年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

OPECプラス、6月日量41.1万バレル増産で合意

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「CT写真」で体内から見つかった「驚愕の塊」
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 8
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 9
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 10
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story