最新記事
欧州防衛

もうアメリカには頼れない――NATO「安心神話」の終わりと欧州防衛の現実【note限定公開記事】

Europe Is on Its Own Now

2025年10月2日(木)15時05分
クリスチャン・カリル(本誌米国版元モスクワ支局長)
ウクライナと米国の国旗を背に向き合うゼレンスキー大統領とトランプ米大統領

国連総会に合わせ9月23日に会談したウクライナのゼレンスキー大統領とトランプ米大統領 SVEN SIMONーTHE PRESIDENTIAL OFFI CE OF UKRAINEーREUTERS

<「アメリカは同盟国を必ず守る」――その前提が動いた。続くロシアの挑発を前に、欧州は現実的な選択を迫られている>


▼目次
1.アメリカも支援はする、ただし条件付き
2.トランプ発言が砕いた、同盟の甘い期待
3.宣戦布告のない戦争

1.アメリカも支援はする、ただし条件付き

ついにドナルド・トランプも目覚めたのか?

去る9月23日、この第47代アメリカ大統領は自身のSNSに「私の思うに、EUの支援があればウクライナは本来の国土を全て奪還できる立場にある」と書き込み、ロシアを「張り子の虎」と呼んで切り捨てた(ただしロシア側は、虎は中国の代名詞であり「うちは本物の熊だ」と言い返した)。

同じ日、ニューヨークでの記者会見で、NATOの加盟国は領空侵犯したロシア軍機を撃墜すべきだと思うかと問われると、トランプは「そう思う」と答えた。この発言も強烈だった。

本当に心変わりした可能性もあるが、トランプ節の常として、ホラにはウラがあるとみたほうがいい。今回のSNS投稿も次の一文で終わっている。

「わが国は今後もNATOに武器を提供し続け、NATOはそれを好きなように使える。諸君、頑張れ!」と。

とんでもない言い草だ。これだとNATOは、アメリカが積極的かつ主導的な役割を果たすはずの軍事同盟ではなく、米国製品の単なる顧客に成り下がってしまう。

最後の「諸君、頑張れ!」は「お気を付けて。いい戦争でありますように!」とも読める。まるで惜別の辞だ。

その記者会見では、先の質問をした記者が、ロシア軍機を撃墜した同盟諸国への支援についても尋ねた。

「その場合、アメリカは何らかの形で支援するのか?」

するとトランプは「状況次第」と答えただけで、あとはNATO諸国の防衛予算を激増させた自分の手柄を自慢するばかりだった。

newsweekjp20251002103954.jpg

ロシアの空軍機は今後も欧州各国の空を脅かす? AP/AFLO

この「状況次第」は何を意味するか。

NATOは加盟32カ国のうち1国でも攻撃されたら共同で防衛するという大原則(いわゆる集団防衛)で設立された軍事同盟だ。

もしも加盟国の1つ、しかも最強の国が集団防衛への参加に勝手な条件を付けたら、もう同盟は成り立たない。

トランプはロシアに対する制裁の発動にも条件を付け、欧州諸国がロシア産エネルギーの購入をやめ、中国に50~100%の関税を課すよう求めた。

これぞトランプ流。助けてやるぞ、ただしその前にこちらの要求をのめ。全ては「状況次第」だ......。

2.トランプ発言が砕いた、同盟の甘い期待

これまで欧州諸国の指導者たちは、たとえトランプがとっぴな発言をしても、決してアメリカは欧州を見捨てないと自らに言い聞かせてきた。だが、その幻想はついに打ち砕かれた。

◇ ◇ ◇

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】もうアメリカには頼れない――NATO「安心神話」の終わりと欧州防衛の現実


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

Foreign Policy logo From Foreign Policy Magazine

ニューズウィーク日本版 2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月7日号(9月30日発売)は「2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡」特集。投手復帰のシーズンも地区Vでプレーオフへ。アメリカが見た二刀流の復活劇

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

自民党の高市新総裁、金融政策の責任も「政府に」 日

ワールド

自民党総裁に高市氏、初の女性 「自民党の新しい時代

ワールド

高市自民新総裁、政策近く「期待もって受け止め」=参

ワールド

情報BOX:自民党新総裁に高市早苗氏、選挙中に掲げ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、Appleはなぜ「未来の素材」の使用をやめたのか?
  • 4
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 5
    謎のドローン編隊がドイツの重要施設を偵察か──NATO…
  • 6
    「吐き気がする...」ニコラス・ケイジ主演、キリスト…
  • 7
    「テレビには映らない」大谷翔平――番記者だけが知る…
  • 8
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 9
    イエスとはいったい何者だったのか?...人類史を二分…
  • 10
    墓場に現れる「青い火の玉」正体が遂に判明...「鬼火…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 5
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び…
  • 6
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 7
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 9
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中