最新記事
生涯教育

20代前半以降に学校で学ぶ機会を阻む、日本の悪しき「年齢主義」

2025年9月3日(水)11時30分
舞田敏彦(教育社会学者)
シニア大学

自分磨きは生涯にわたって続けられるものだが…… photoAC

<ウォーキング、読書、学習・自己啓発などは80代でもできるのに、学校で授業を受ける機会はほぼ大学卒業年齢までに限られる>

人数が多い団塊ジュニアの世代も50代半ばに差し掛かり、定年が見え始めてきている。定年というのは、一定年齢に達したら、当人の意志に関係なく職を退かせるもので、「年齢差別ではないか」という誹りもあるが、体力の衰えにより円滑な職務遂行が難しくなるのも事実だ。プロスポーツ選手の引退年齢が早いのは致し方ない。

だがスポーツと言ってもさまざまなものがあり、幅広い年齢層の人が実施できるものもある。長寿化が進んだ時代を健やかに生きられるようにするには、生涯にわたって何らかのスポーツ(運動)に親しむことが望ましい。政府としても、国民の「生涯スポーツ」を促す政策を実施している。


では実態はどうか。2021年10月に実施された『社会生活基本調査』によると、過去1年間にサッカーをした人は534万人、ウォーキングないしは軽い体操をした人は4987万人。この数を年齢層別に分けた分布にすると、<表1>のようになる。

newsweekjp20250903014507.png

2つの種目の年齢分布はかなり違っている。サッカーで最も多いのは10代前半だが、ウォーキングは70代前半。ウォーキング(歩く)は手軽にできるためか、実施者の年齢は幅広く分布していて、全国民の年齢分布に近い。

右欄の累積%値をもとに、「何歳まで実施可能か」という指標を計算することができる。実施者100人を年齢順に並べたとき、上位5番目の人は何歳かを見るのがいいだろう。年齢が100人中5位の人(累積%=95.0)は、サッカーだと50代前半の階級に含まれているのが分かる。按分比を使って、該当する人の年齢を算出すると以下のようになる。

・按分比=(95.0-94.4)/(97.0-94.4)=0.2178
・上位5位の年齢=50歳+(5歳×0.2178)=51.1歳

サッカーの実施者100人中、年齢が5番目に高い人は51.1歳。この種目の実施寿命とみてもいいだろう。ウォーキングは82.6歳とかなり高い。同じやり方で他の種目の実施寿命を試算すると、最も低いのはバスケットボールで49.4歳、柔道は57.6歳、野球は60.7歳、水泳は73.7歳、登山は75.9歳、最も長いゴルフは87.2歳だ。

意外というか、実施寿命が長いスポーツが多い。運動量が多いバスケやサッカーも、ルールを調整したり簡易化したりすることで、高齢層の参加を促すことができるだろう。各業界の関係者は、若年人口の減少を嘆くのではなく、こうした工夫も求められる。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍、ガザ市住民に避難指示 高層ビル爆撃

ワールド

トランプ氏、「ハマスと踏み込んだ交渉」 人質全員の

ワールド

アングル:欧州の防衛技術産業、退役軍人率いるスター

ワールド

アングル:米法科大学院の志願者増加、背景にトランプ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 5
    「ディズニー映画そのまま...」まさかの動物の友情を…
  • 6
    ロシア航空戦力の脆弱性が浮き彫りに...ウクライナ軍…
  • 7
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 8
    金価格が過去最高を更新、「異例の急騰」招いた要因…
  • 9
    今なぜ「腹斜筋」なのか?...ブルース・リーのような…
  • 10
    ハイカーグループに向かってクマ猛ダッシュ、砂塵舞…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 7
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 8
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨッ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中