最新記事
米中関係

トランプ再登場で米中はどう動くか──台湾侵攻シナリオが示す未来【note限定公開記事】

IF THE FIGHTING COMES 

2025年8月21日(木)08時05分
グレン・カール(コラムニスト、元CIA工作員)
オーバルオフィス内で真剣な表情を見せるトランプ前大統領の横顔

トランプは武力行使の可能性については口をつぐむ「曖昧戦略」を踏襲しつつ SIPA USA―REUTERS

<中国は「戦わずして勝つ」という孫子の兵法を掲げつつ、台湾統一の野望を隠さない。一方、アメリカは抑止と威嚇のはざまで揺れている>


▼目次
1.高まる米中対立の危機感
2.アメリカは「曖昧さ」と「威嚇」で牽制
3.有事シナリオ、日本も避けられぬ渦中へ
4.シミュレーションが突きつける、惨烈な現実

1.高まる米中対立の危機感

戦わずして勝つ――孫子の兵法に、中国政府の戦略・戦争計画策定者は誰よりも精通しているはずだ。

ところが習近平(シー・チンピン)国家主席は、共産主義国家の明確な優先事項の1つである台湾統一を目指すなか、この国家戦略の基本的政策を曖昧にしている。

習政権は2022年8月、22年ぶりの台湾白書を発表、「武力行使を放棄しない」姿勢を示した。

アメリカの防衛アナリストらは中国が早ければ27年(一説には25年)にも台湾に侵攻すると警告。台湾の主権をめぐる米中戦争のリスクは、1949年に国共内戦に敗れた蒋介石が台湾に逃れて以来、かつてないほど高まっている。

戦争が迫れば、アメリカは恐らく以下のような戦略を取るだろう。

2.アメリカは「曖昧さ」と「威嚇」で牽制

newsweekjp20250820090005.jpg

アメリカは台湾に最新鋭兵器を与えて自衛力強化を図る ANN WANG―REUTERS

まず「曖昧さ」で中国に侵攻を思いとどまらせようとするはずだ。

アメリカは中国の侵略から台湾を守るために武力を行使するかどうか、50年近くにわたって「戦略的曖昧さ」を維持してきた。

だが、習政権下で中国の軍事力と台湾に対する政治的・軍事的圧力が高まるにつれて、曖昧さは薄れつつある。

ジョー・バイデン前大統領は2021年、CNNが企画した住民対話集会で、中国が台湾を攻撃した場合、アメリカは台湾を軍事的に支援する「義務」があると明言。米中双方が「明確さ」を増すにつれて危険も増大している。

次は「ヤマアラシ戦略」。バイデンほど露骨ではないが、ドナルド・トランプ大統領も中国に侵攻を思いとどまらせる最善策として台湾への軍事援助を強調してきた。

これを具現化したのが今年5月の超党派の「ヤマアラシ法案」だ。

台湾に「自衛に必要なもの」を提供し、中国に侵攻のツケが高すぎると思わせるのが狙いだ。

特に中国の侵攻艦隊を壊滅させるため無人機、機雷、ミサイルなど陸上からの火力を優先する。だが「ヤマアラシ戦略」の成否は最終的には台湾の戦意に懸かっている。

それでも駄目なら、アメリカの計画立案者が懸念するとおり、アメリカやほとんどの民主主義国は、台湾侵攻を思いとどまらせようと中国に厳しい制裁を科すに違いない。

しかし制裁によって中国が政策を変えることはなく、世界経済を崩壊させるだけになりかねない。

説得に失敗して中国が侵攻に踏み切れば、米軍は中国軍の台湾海峡侵入阻止を軸とする戦略で、侵攻が成功しないようにする公算が大きい。

戦闘がエスカレートして核兵器の使用に至るリスクを最小限にするため、敵の本土を攻撃する可能性は低いだろう。

台湾侵攻の出発点となる港に対する攻撃は、台湾に任せる可能性が高い。今年5月の世論調査では米国民の約63.8%が、米軍の台湾防衛関与を支持すると回答した。

3.有事シナリオ、日本も避けられぬ渦中へ

戦略的一貫性を欠くトランプの出方は、より不透明だ。威嚇とは裏腹に、トランプはアメリカの他国への軍事的関与を嫌う。

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】トランプ再登場で米中はどう動くか──台湾侵攻シナリオが示す未来


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。


ニューズウィーク日本版 台湾有事 そのとき世界は、日本は
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月26日号(8月19日発売)は「台湾有事 そのとき世界は、日本は」特集。中国の圧力とアメリカの「変心」に強まる台湾の危機感。東アジア最大のリスクを考える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

マクロスコープ:不動産売買規制、熱帯びる議論 東京

ワールド

米関税が成長の足かせ、インフレ見通し穏やか=インド

ワールド

中国、WTOに紛争協議要請 カナダの鉄鋼・アルミ関

ワールド

米政府、疾病対策センター職員600人以上を解雇=A
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自然に近い」と開発企業
  • 4
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 5
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 6
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 7
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 10
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 10
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中