最新記事
チベット問題

ダライ・ラマ14世が「後継者」を語る日がついに...中国やチベットはどう出る? 転生制度の未来は?

2025年7月1日(火)14時25分
楢橋広基(本誌記者)

中国の経済開発は「ありがた迷惑」、そもそも価値観が違う

中国政府はしばしば「チベットを発展させたのは中国だ」といった主張をする。これは、中国政府がチベット人の不満の源泉を「経済的に立ち遅れていることにある」と都合よく解釈しているためだ。

アリヤによると、中国政府は「中国語を学んで豊かになろう」という考えの下、チベット人に中国語教育を押し付けているという。


中国政府は「援蔵(チベットを支援する)」という名目で大量の漢民族をチベットに送り込んでいる。青海省西寧市とチベット自治区ラサ市をつなぐ青蔵鉄道が2006年に全線開通したのを筆頭に、チベットは急速に開発されたが、チベット人の文化や伝統を無視したものだったため、不満はむしろ高まるばかりだ。

特に近年、チベットではリチウムなどの天然資源やダムの開発が進んでおり、それに伴って深刻な環境汚染などが起こることも懸念されている(参考記事:水源独占、資源乱掘、先住民迫害...中国のチベット高原「破壊」がアジア全域に及ぼす影響とは)。

アリヤは「チベット人は自然や精神的な豊かさを重視している。金銭的・物質的な豊かさを求めていない」と述べており、中国による開発はチベット人にとって「恩着せがましいありがた迷惑」だとしている。

このように中国政府が好き勝手するチベットからチベット人が逃げようとしても、そう簡単にはいかない。複数のチベット人の証言によると、チベット自治区に住むチベット人には基本的にパスポートすら発給されないのだ。

海外渡航したチベット人が、その土地で中国にとって都合の悪いことを暴露したり、他国に亡命したりした場合、パスポートを発行した政府関係者が責任を問われてしまう。「保身が第一」の中国政府の役人がそのようなリスクを負うはずがない。

そのため、チベット人は差別と弾圧に苦しみながら中国で息をひそめて生きるか、命がけでヒマラヤの山を越えてインドやネパールといった国に亡命するしかない。

しかし、日本大学でチベットについて研究する大川謙作教授によると、2008年の暴動以降、国境警備は厳重になっており、不法越境による亡命の難易度は非常に高くなっている。実際、そのような形での亡命者の数は2008年以降激減しているという。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米、月内の対インド通商交渉をキャンセル=関係筋

ワールド

イスラエル軍、ガザ南部への住民移動を準備中 避難設

ビジネス

ジャクソンホールでのFRB議長講演が焦点=今週の米

ワールド

北部戦線の一部でロシア軍押し戻す=ウクライナ軍
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 5
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 6
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 9
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中