最新記事
脱個性の時代

カラフルは恥ずかしい? ベージュとグレーに逃げ込む「センスある風」な現代人

Is the World Losing Its Love of Color? Experts Weigh In

2025年5月30日(金)15時40分
メリッサ・フルール・アフシャー
なぜ街から「色」が消えたのか? SNS時代に広がる「無彩色」ブームの正体(写真はイメージです) 后莲 冯-Unsplash

なぜ街から「色」が消えたのか? SNS時代に広がる「無彩色」ブームの正体(写真はイメージです) 后莲 冯-Unsplash

<グレー、ベージュ、白、黒──世界はなぜこんなにも「地味」になったのか。ラグジュアリーブランドから家具、ファッション、そしてSNSに至るまで、色の消失が進んでいる>

ラグジュアリーブランドからテック製品、不動産の内覧演出、そしてファッションに至るまで、ある静かなトレンドが世界中の業界を席巻している──それは「無彩色」への傾倒だ。

グレー、ベージュ、白、黒。かつては赤や緑、青など鮮やかな色が主流だったデザインの世界で、今や落ち着いたニュートラルカラーがマーケティングやビジュアルの共通言語になりつつある。これは単なる美的な変化ではなく、心理的・文化的、そして現代の生き方を浮き彫りにする現象だと専門家は語る。

「経済の混乱、気候不安、デジタル過多といった不確実な時代において、無彩色は心の安定とコントロール感を与えてくれるんです」と、カンターやアディティア・ビルラといった企業で20年の経験を持つ行動研究者ゴマシー・ラクシュミナラヤナン氏は本誌に語った。「視覚的な『ホワイトノイズ』として機能し、心理的な安心感をもたらし、環境をシンプルにしてくれるんです」

特にグレーを中心とした「無彩色志向」の広がりは、単なる好みの変化を超えて、社会全体の不安感のバロメーターであり、「デジタル時代の自分演出」を映し出す鏡だと同氏は述べる。

かつて高級ブランドの専売特許だったミニマルな美学は、今や消費財からインテリアまであらゆる分野に広がり、「秩序・安心・理想」を象徴するものとなっている。

この文化的な変化が注目を集めたのは、Instagramユーザー@das.archiveeが投稿した一つの比較画像だった。そこには、過去の車・家・ファッション・映画に見られたカラフルなパレットと、現代のモノクロで冷たいトーンのビジュアルが並べられていた。

投稿のキャプションでは、イギリスのサイエンス・ミュージアムの7000点以上の展示品を分析した2020年の研究にも言及。1800年代以降、消費財の色彩は一貫して減少し続け、20世紀に入ってその傾向は加速。大量生産とコスト効率のために、色の均一化が進んだという。

「2020年時点で、グレーが新製品における最も一般的な色になっていた」と投稿では指摘されている。

投資
「FXで長期投資」という投資の新たな選択肢 トライオートFX「世界通貨セレクト」とは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、日本の自衛隊統合演習に抗議 「国境近くで実

ワールド

トランプ氏、カナダとの貿易交渉再開を否定

ビジネス

情報BOX:大手証券、12月利下げを予想 FRB議

ワールド

米中エネルギー貿易「ウィンウィンの余地十分」=ライ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中