最新記事
BOOKS

入居者の頭を持ち上げ「なんであなたは」と激怒...老人ホームで目撃した地獄のような光景

2025年5月25日(日)13時25分
印南敦史(作家、書評家)

「ヒモで頭を引っぱっておくしかないわ」


 施設長の吉永清美さんが樋口さんの頭を持ちあげて怒る。
「なんで、頭をあげないの。そんなことしているから食事ができないんでしょう」
 施設長が手を離したとたん、樋口さんの頭はガクンと前にうな垂れてしまう。
「この人、ヒモで頭を引っぱっておくしかないわ」と、施設長は怒る。(167〜168ページより)

この施設長は、樋口さんの家族(お嫁さん)が訪れたときだけは別人のように愛想がよくなる。

雨の降っている外出日、停めてある車までたったひとりで歩かされ、ようやくたどり着くも足が上がらず乗り込めない樋口さんに、お嫁さんが怒鳴り声を上げる。施設長は、いつもと違った声色で「がんばれ」と応援する――。

地獄のような光景であり、非常に不快な気持ちになる。だが、もしかしたら、こういったことはどこの老人ホームでも起こりうることなのかもしれない。

身につまされるのは、なにをされても黙っていた樋口さんが著者に助けを求めたときの記述だ。


 夜、ベッドに寝かせたとき、樋口さんが「死にたいです」と言った。
 そして掛け布団を顔まで引っぱった。
「疲れたの」と尋ねても樋口さんは答えなかった。
 朝の起床時にも「死にたいです」と言った。
 施設長の吉永さんに話すと、
「前から言っているのよ。同情してほしいのよ」と言い、
「川島さん、あまり甘やかさないでくださいね。着替えも自分でやらせてくださいね」と言った。
 まずかった。
 施設長に尋ねるべきではなかった。(179〜180ページより)

樋口さんの「その後」についてはあえて書かないでおくが、ぜひとも自分の目で確認していただきたいと思う。

こうした老いの問題は、誰にも訪れるもの。つまり、樋口さんのようにはならないと断言できる保証は誰にもないのだから。

家族は知らない真夜中の老人ホームg
家族は知らない真夜中の老人ホーム
 ――やりきれなさの現場から
 川島 徹 著
 祥伝社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。他に、ライフハッカー[日本版]、東洋経済オンライン、サライ.jpなどで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。ベストセラーとなった『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社)をはじめ、『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。2020年6月、日本一ネットにより「書評執筆本数日本一」に認定された。最新刊は『現代人のための 読書入門』(光文社新書)。

ニューズウィーク日本版 岐路に立つアメリカ経済
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年6月3日号(5月27日発売)は「岐路に立つアメリカ経済」特集。関税で「メイド・イン・アメリカ」復活を図るトランプ。アメリカの製造業と投資、雇用はこう変わる

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EXCLUSIVE-米FEMA局長代行解任、議会証

ワールド

インド、FATFにパキスタンを「グレーリスト」に加

ビジネス

中国、新たな経済政策手段を検討 首相が表明

ワールド

ドイツ軍トップ、戦闘能力の迅速な強化を指示 29年
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:関税の歴史学
特集:関税の歴史学
2025年5月27日号(5/20発売)

アメリカ史が語る「関税と恐慌」の連鎖反応。歴史の教訓にトランプと世界が学ぶとき

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ヘビがネコに襲い掛かり「嚙みついた瞬間」を撮影...SNSに動画を投稿した飼い主に批判の声が
  • 2
    アメリカよりもヨーロッパ...「氷の島」グリーンランドがトランプに浴びせた「冷や水」
  • 3
    メーガン妃のネットショップ「As Ever」の大誤算とは?...「ヘンリー王子の賞味期限切れの方が心配」
  • 4
    デンゼル・ワシントンを激怒させたカメラマンの「非…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    【クイズ】PCやスマホに不可欠...「リチウム」の埋蔵…
  • 7
    友達と疎遠になったあなたへ...見直したい「大人の友…
  • 8
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 9
    備蓄米を放出しても「コメの値段は下がらない」 国内…
  • 10
    メーガン妃とヘンリー王子の「自撮り写真」が話題に.…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドローン母船」の残念な欠点
  • 3
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界の生産量の70%以上を占める国はどこ?
  • 4
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 5
    デンゼル・ワシントンを激怒させたカメラマンの「非…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国…
  • 7
    アメリカよりもヨーロッパ...「氷の島」グリーンラン…
  • 8
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 9
    友達と疎遠になったあなたへ...見直したい「大人の友…
  • 10
    人間に近い汎用人工知能(AGI)で中国は米国を既に抜…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 4
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 5
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 6
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中