最新記事
チベット

言語を奪われ、社会が崩壊する...150人以上が「焼身自殺」、中国支配のチベットの実態

LOSS OF TIBETAN IDENTITY

2025年5月22日(木)14時33分
ジェラルド・ロシュ(豪ラトローブ大学講師)
チベット自治区の首府ラサの小学校でチベット語の授業を受ける子供たち

チベット自治区の首府ラサの小学校でチベット語の授業を受ける子供たち(24年3月) LI LINーCHINA NEWS SERVICEーVCG/GETTY IMAGES

<漢民族からチベット人への暴力に加え、チベット人から少数民族への暴力も横行。75年にわたり、じわじわと進められた同化政策でチベットはこうなった──>

昨年12月、中国のアムド地方(青海省)のゴロク・チベット族自治州タルラク県で村長のゴンポ・ナムギャルが死亡した。刑務所から釈放されて3日後のことだった。伝統的な葬儀の準備中に、遺体に残酷な拷問を受けた痕が見つかっている。


ゴンポ・ナムギャルはチベット語の保護運動に参加して逮捕された。彼は中国が20世紀半ばにチベットに侵略して以来、75年近くじわじわと進められてきた同化政策の犠牲者だ。


チベット人はチベット語の維持に努め、標準中国語の強制に抵抗してきた。しかし今では、子供たちはほぼ中国語のみで教育を受ける国営の寄宿学校で学び、自分たちの言語を失いつつある。チベット語の授業は週に数回だけで、言語を維持するには不十分だ。

私はチベットでもほとんど注目されていない、チベット語以外の少数言語の苦境について研究している。チベットの言語をめぐる政治状況は驚くほど複雑で、中国当局からだけでなくチベット人同士の間でも、肉体的なものも含めたさまざまな暴力が続いている。

私は2005~13年にチベット高原最大の都市ジリン(チベット語名、中国名は青海省省都の西寧)で暮らし、大学で教鞭を執り、地元の非政府組織を支援した。その後の研究の中心は、チベット高原東北部のレブゴン(中国名・同仁)渓谷の言語をめぐる政治だ。

08年の北京オリンピックの開幕直前に、チベット人は中国の支配に対して大規模な抗議運動を始めた。弾圧の主な対象は言語と宗教で、人々の抗議は大量の逮捕、監視の強化、チベットのアイデンティティーの表現や移動の自由に対する制限などを引き起こした。

混乱は何年も続き、09年以降、150人を超えるチベット人が抗議の焼身自殺をしている。

ネパールの首都カトマンズの中国大使館前で抗議するチベット人僧侶

2008年5月、ネパールの首都カトマンズの中国大使館前で抗議するチベット人僧侶。中国当局の抑圧に抵抗して、08年3月以降、各地でデモが続いた AP/AFLO

共同体意識が破壊される

チベットは言語的に多様な地域だ。チベット語のほかに60以上の言語が使われており、チベット人の約4%、およそ25万人が少数言語を話す。

中国政府の政策により、全てのチベット人は標準中国語を学んで使わなければならない。チベット語しか話さない人は仕事を見つけるのも難しく、支配的な漢民族からの差別や暴力にさらされている。

一方、チベット語教育への支援は徐々に削減されてきた。最近も学生が休暇中にチベット語の個人レッスンを受けることが禁止された。

少数言語を話すチベット人は中国語だけでなく、同級生、教師、医師、官僚、上司など同じチベット人と会話するためにチベット語も学ぶ必要がある。

レブゴンの住民はマネガチャ語を話すが、次第にチベット語に置き換えられている。現在はマネガチャ語を話す家庭の約3分の1が、子供にチベット語を教えている。

政府は、マネガチャ語のような少数言語の使用や学習の機会を一切提供していない。また、他のチベット人によるマネガチャ語の話者への差別や暴力も黙認している。

このような同化政策は、チベット全土の言語の多様性を崩壊させている。少数言語が失われるにつれて、人々の精神的・肉体的健康が損なわれ、社会的なつながりと共同体意識が破壊されていく。

How Do Manegacha Communities Resist and Navigate Language Oppression?

チベットの中国支配への抵抗は、1950年の人民解放軍の侵攻にさかのぼる。59年にチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世がインドに亡命し、抵抗運動は国際社会に認知され、世界規模に広がった。世界の多くの政府がチベットの民族自決を支援している。

例えば、24年に米連邦議会は両者の対話を促す「チベット・中国紛争解決促進法」を可決した。

ただし、外部からチベットの闘いを支援する努力は、最も脆弱な人々──少数言語を話す人々を置き去りにしている。

マネガチャ語を話す人々も自分たちの言語を維持したい。彼らは同化の圧力を拒み、互いにマネガチャ語で話して、ネットにマネガチャ語で投稿し、他のチベット人からの差別に反発している。

チベット人がマネガチャ語など少数言語を話さなくなることは、チベットのアイデンティティーと文化を抹殺しようとする中国政府の試みに加担するということだ。

たとえチベット語が中国で何らかの形で生き残ったとしても、少数言語が1つでも失われれば、75年前に始まった中国とチベットの闘いで中国共産党が1つ勝利を収めたことになる。


The Conversation

Gerald Roche, Lecturer in Linguistics, La Trobe University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 関税の歴史学
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月27日号(5月20日発売)は「関税の歴史学」特集。アメリカ史が語る「関税と恐慌」の連鎖反応――歴史の教訓にトランプと世界が学ぶとき

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米首都銃撃でイスラエル大使館員2人死亡、親パレスチ

ワールド

景気「緩やかに回復」維持、米関税リスク引き続き注視

ワールド

中国・オランダ外相が会談、グローバルな課題で協力深

ビジネス

スカイマーク、ボーイング737-8型機6機を発注へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:関税の歴史学
特集:関税の歴史学
2025年5月27日号(5/20発売)

アメリカ史が語る「関税と恐慌」の連鎖反応。歴史の教訓にトランプと世界が学ぶとき

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界の生産量の70%以上を占める国はどこ?
  • 2
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 3
    人間に近い汎用人工知能(AGI)で中国は米国を既に抜いた──ただしそれは異形のAI
  • 4
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 5
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国…
  • 7
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 8
    トランプは日本を簡単な交渉相手だと思っているが...…
  • 9
    中ロが触手を伸ばす米領アリューシャン列島で「次の…
  • 10
    【裏切りの結婚式前夜】ハワイにひとりで飛んだ花嫁.…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 3
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドローン母船」の残念な欠点
  • 4
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」…
  • 5
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 6
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国…
  • 8
    中ロが触手を伸ばす米領アリューシャン列島で「次の…
  • 9
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 10
    人間に近い汎用人工知能(AGI)で中国は米国を既に抜…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山…
  • 5
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 8
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 9
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 10
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中