最新記事
チベット

言語を奪われ、社会が崩壊する...150人以上が「焼身自殺」、中国支配のチベットの実態

LOSS OF TIBETAN IDENTITY

2025年5月22日(木)14時33分
ジェラルド・ロシュ(豪ラトローブ大学講師)
チベット自治区の首府ラサの小学校でチベット語の授業を受ける子供たち

チベット自治区の首府ラサの小学校でチベット語の授業を受ける子供たち(24年3月) LI LINーCHINA NEWS SERVICEーVCG/GETTY IMAGES

<漢民族からチベット人への暴力に加え、チベット人から少数民族への暴力も横行。75年にわたり、じわじわと進められた同化政策でチベットはこうなった──>

昨年12月、中国のアムド地方(青海省)のゴロク・チベット族自治州タルラク県で村長のゴンポ・ナムギャルが死亡した。刑務所から釈放されて3日後のことだった。伝統的な葬儀の準備中に、遺体に残酷な拷問を受けた痕が見つかっている。


ゴンポ・ナムギャルはチベット語の保護運動に参加して逮捕された。彼は中国が20世紀半ばにチベットに侵略して以来、75年近くじわじわと進められてきた同化政策の犠牲者だ。


チベット人はチベット語の維持に努め、標準中国語の強制に抵抗してきた。しかし今では、子供たちはほぼ中国語のみで教育を受ける国営の寄宿学校で学び、自分たちの言語を失いつつある。チベット語の授業は週に数回だけで、言語を維持するには不十分だ。

私はチベットでもほとんど注目されていない、チベット語以外の少数言語の苦境について研究している。チベットの言語をめぐる政治状況は驚くほど複雑で、中国当局からだけでなくチベット人同士の間でも、肉体的なものも含めたさまざまな暴力が続いている。

私は2005~13年にチベット高原最大の都市ジリン(チベット語名、中国名は青海省省都の西寧)で暮らし、大学で教鞭を執り、地元の非政府組織を支援した。その後の研究の中心は、チベット高原東北部のレブゴン(中国名・同仁)渓谷の言語をめぐる政治だ。

08年の北京オリンピックの開幕直前に、チベット人は中国の支配に対して大規模な抗議運動を始めた。弾圧の主な対象は言語と宗教で、人々の抗議は大量の逮捕、監視の強化、チベットのアイデンティティーの表現や移動の自由に対する制限などを引き起こした。

混乱は何年も続き、09年以降、150人を超えるチベット人が抗議の焼身自殺をしている。

ネパールの首都カトマンズの中国大使館前で抗議するチベット人僧侶

2008年5月、ネパールの首都カトマンズの中国大使館前で抗議するチベット人僧侶。中国当局の抑圧に抵抗して、08年3月以降、各地でデモが続いた AP/AFLO

共同体意識が破壊される

チベットは言語的に多様な地域だ。チベット語のほかに60以上の言語が使われており、チベット人の約4%、およそ25万人が少数言語を話す。

中国政府の政策により、全てのチベット人は標準中国語を学んで使わなければならない。チベット語しか話さない人は仕事を見つけるのも難しく、支配的な漢民族からの差別や暴力にさらされている。

一方、チベット語教育への支援は徐々に削減されてきた。最近も学生が休暇中にチベット語の個人レッスンを受けることが禁止された。

少数言語を話すチベット人は中国語だけでなく、同級生、教師、医師、官僚、上司など同じチベット人と会話するためにチベット語も学ぶ必要がある。

レブゴンの住民はマネガチャ語を話すが、次第にチベット語に置き換えられている。現在はマネガチャ語を話す家庭の約3分の1が、子供にチベット語を教えている。

政府は、マネガチャ語のような少数言語の使用や学習の機会を一切提供していない。また、他のチベット人によるマネガチャ語の話者への差別や暴力も黙認している。

このような同化政策は、チベット全土の言語の多様性を崩壊させている。少数言語が失われるにつれて、人々の精神的・肉体的健康が損なわれ、社会的なつながりと共同体意識が破壊されていく。

How Do Manegacha Communities Resist and Navigate Language Oppression?

チベットの中国支配への抵抗は、1950年の人民解放軍の侵攻にさかのぼる。59年にチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世がインドに亡命し、抵抗運動は国際社会に認知され、世界規模に広がった。世界の多くの政府がチベットの民族自決を支援している。

例えば、24年に米連邦議会は両者の対話を促す「チベット・中国紛争解決促進法」を可決した。

ただし、外部からチベットの闘いを支援する努力は、最も脆弱な人々──少数言語を話す人々を置き去りにしている。

マネガチャ語を話す人々も自分たちの言語を維持したい。彼らは同化の圧力を拒み、互いにマネガチャ語で話して、ネットにマネガチャ語で投稿し、他のチベット人からの差別に反発している。

チベット人がマネガチャ語など少数言語を話さなくなることは、チベットのアイデンティティーと文化を抹殺しようとする中国政府の試みに加担するということだ。

たとえチベット語が中国で何らかの形で生き残ったとしても、少数言語が1つでも失われれば、75年前に始まった中国とチベットの闘いで中国共産党が1つ勝利を収めたことになる。


The Conversation

Gerald Roche, Lecturer in Linguistics, La Trobe University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米テスラ、アリゾナ州で自動運転タクシー事業を申請=

ビジネス

SBI新生銀行、東京証券取引所への再上場を申請

ワールド

ルビオ米国務長官、中国の王外相ときょう会談へ 対面

ビジネス

英生産者物価、従来想定より大幅上昇か 統計局が数字
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 10
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中