最新記事
米政治

トランプが始めた、アメリカ民主主義を作り変える大実験の行方

A Trump's Experiment

2025年4月11日(金)09時24分
江藤洋一(弁護士)

アメリカ民主主義を観察する「好位置」

最後にもう一点、また違った視点からアメリカの民主主義の実験を見てみよう。ヨーロッパの民主主義国家は王政とほどよく共存している。これらの国家はそれぞれにそれなりの歴史を持ち、理想と現実の拮抗と抗争、そして妥協を繰り返してきた。ただひとつ共通しているのは、権力と権威(王政)の分離ということだった。天皇制を頂くわが国も、この権力と権威(天皇制)の分離ということでは共通している。権力と権威の分離こそ成功した民主主義の証となっている。

だが、歴史の浅いアメリカには権力以外にこうした権威が存在しない。アメリカ人は金銭的成功を大変喜ぶが、いくら富を築き上げても、羨望の対象にはなり得ても権威にはなり得ない。それがアメリカの新しさでもあり魅力でもり、かつまた嫌悪の対象にもなりうる。トランプ氏は権力を手に入れただけでは満足できず、権威を何とか手に入れようとしているように見える。それは、トランプ氏に限らず歴史上全ての権力者が一度は夢見る妄想かもしれない。彼は、滑稽なほど他者に対して侮蔑的な言辞を弄することがある、まるでそうすることが己の権威化に益するとでも言わんばかりに。しかし、王や天皇や皇帝の権威は一朝一夕には築けない。歴史が必要なのだ。権威は得てして物静かだ。

権威の由来を尋ね権威を分類することが本稿の目的ではない。ないが、それでも家父長的権威、宗教的権威は私たちにもなじみが深い。LGBTQを排除しようとするトランプ氏は、期せずして家父長的権威を求めているのかもしれない。ディ-ルを得意として人を出し抜こうとする人は宗教的権威とは相いれない。

ただ、権力者は誰しも自己を権威化する欲求に、無性にかられるものらしい。それはトランプ氏に限らない。民主主義国家は、こうした権力者の求める権威を解体し分離することによって、まさに民主主義国家として成功してきた歴史がある。権力者トランプ氏が権威を求めるなら、それは歴史を逆行させるに等しい。権力と権威が融合した社会において、民主主義は成立しえたとしても、ひどく歪んだものになるだろう。そういう意味においても、アメリカの民主主義が実験されている。

私たちは、アメリカの民主主義に口出しできない。民主主義は一つの地域社会の問題でしかない。その意味ではロシアの諜報機関にも劣る。だが、アメリカの民主主義を観察するためには、なかなかの好位置にいる。中にいなければ分からないのではなく、外から眺めているからこそよく見えることがある。例えは悪いが、東京から富士山を眺めて美しいと言える立場と、青木ヶ原の樹海に横たわる自殺者の数を厳密に数える立場がそれぞれにあるとする。共に富士山を眺めていることに変わりないにしても、前者の方がより俯瞰的に眺めることができる、という限度で私たちは好位置いる。

いずれにしろ、トランプ氏が始めた「アメリカ民主主義の実験」はまだ始まったばかりだ。


筆者は第一東京弁護士会所属の弁護士。大分県生まれ、一橋大学経済学部卒。1978年弁護士登録。日弁連副会長、関東弁護士会連合会理事長、第一東京弁護士会会長などを歴任。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ南部ザポリージャで14人負傷、ロシアの攻

ビジネス

アマゾン、第1四半期はクラウド部門売上高さえず 株

ビジネス

アップル、関税で4─6月に9億ドルコスト増 影響抑

ワールド

トランプ政権、零細事業者への関税適用免除を否定 大
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中