最新記事
米政治

トランプが始めた、アメリカ民主主義を作り変える大実験の行方

A Trump's Experiment

2025年4月11日(金)09時24分
江藤洋一(弁護士)

アメリカ民主主義を観察する「好位置」

最後にもう一点、また違った視点からアメリカの民主主義の実験を見てみよう。ヨーロッパの民主主義国家は王政とほどよく共存している。これらの国家はそれぞれにそれなりの歴史を持ち、理想と現実の拮抗と抗争、そして妥協を繰り返してきた。ただひとつ共通しているのは、権力と権威(王政)の分離ということだった。天皇制を頂くわが国も、この権力と権威(天皇制)の分離ということでは共通している。権力と権威の分離こそ成功した民主主義の証となっている。

だが、歴史の浅いアメリカには権力以外にこうした権威が存在しない。アメリカ人は金銭的成功を大変喜ぶが、いくら富を築き上げても、羨望の対象にはなり得ても権威にはなり得ない。それがアメリカの新しさでもあり魅力でもり、かつまた嫌悪の対象にもなりうる。トランプ氏は権力を手に入れただけでは満足できず、権威を何とか手に入れようとしているように見える。それは、トランプ氏に限らず歴史上全ての権力者が一度は夢見る妄想かもしれない。彼は、滑稽なほど他者に対して侮蔑的な言辞を弄することがある、まるでそうすることが己の権威化に益するとでも言わんばかりに。しかし、王や天皇や皇帝の権威は一朝一夕には築けない。歴史が必要なのだ。権威は得てして物静かだ。

権威の由来を尋ね権威を分類することが本稿の目的ではない。ないが、それでも家父長的権威、宗教的権威は私たちにもなじみが深い。LGBTQを排除しようとするトランプ氏は、期せずして家父長的権威を求めているのかもしれない。ディ-ルを得意として人を出し抜こうとする人は宗教的権威とは相いれない。

ただ、権力者は誰しも自己を権威化する欲求に、無性にかられるものらしい。それはトランプ氏に限らない。民主主義国家は、こうした権力者の求める権威を解体し分離することによって、まさに民主主義国家として成功してきた歴史がある。権力者トランプ氏が権威を求めるなら、それは歴史を逆行させるに等しい。権力と権威が融合した社会において、民主主義は成立しえたとしても、ひどく歪んだものになるだろう。そういう意味においても、アメリカの民主主義が実験されている。

私たちは、アメリカの民主主義に口出しできない。民主主義は一つの地域社会の問題でしかない。その意味ではロシアの諜報機関にも劣る。だが、アメリカの民主主義を観察するためには、なかなかの好位置にいる。中にいなければ分からないのではなく、外から眺めているからこそよく見えることがある。例えは悪いが、東京から富士山を眺めて美しいと言える立場と、青木ヶ原の樹海に横たわる自殺者の数を厳密に数える立場がそれぞれにあるとする。共に富士山を眺めていることに変わりないにしても、前者の方がより俯瞰的に眺めることができる、という限度で私たちは好位置いる。

いずれにしろ、トランプ氏が始めた「アメリカ民主主義の実験」はまだ始まったばかりだ。


筆者は第一東京弁護士会所属の弁護士。大分県生まれ、一橋大学経済学部卒。1978年弁護士登録。日弁連副会長、関東弁護士会連合会理事長、第一東京弁護士会会長などを歴任。

ニューズウィーク日本版 トランプvsイラン
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、海軍副司令官の死亡を確認 クルスク州で=タ

ワールド

仏航空管制官がスト、旅行シーズンに数百便が欠航

ワールド

ウクライナ・米首脳が4日に電話会談、兵器供給停止が

ワールド

インドネシア、340億ドルの対米投資・輸入合意へ 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 10
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中