最新記事
ジェンダー

「女子のくせに。」悔しい気持ちを原動力に...澤穂希と「誰もが個性を発揮できる未来」を考える

2025年2月25日(火)11時30分
※JICAトピックスより転載

 私は昭和生まれなので「男性が働き、女性は家庭に入る」という価値観のなかで育ってきました。でも、今は状況が変わり、男女ともに働いて活躍している姿を見るとうれしくなります。

亀井 実は日本の女性(15〜64歳)の就業率は72.4%と世界トップクラスです。世界平均は48.3%、高いといわれるカナダが61.0%、お隣の韓国が55.0%なので、いかに高い数字か分かると思います。ただ、日本の女性の給与は男性の7〜8割しか支払われておらず、これは先進国でも最大級のギャップです。子育てや介護などのケアワークをしている時間を見ても、日本は女性が男性の5.5倍。世界平均の2.7倍より多く、女性が仕事に加えて子育て・介護といった無償労働の大半を担っている状態です。

 まだ、「女性が子育てをするもの」と思っている人がいるのかもしれません。でも、子どもは夫婦の子どもなんだから、一緒に子育てをしていくべきですよね。

亀井 そうですね。男性も変わっていかなければ、子育てにおける協力も進まないですし、ジェンダーギャップは無くなりません。子育てにおけるジェンダーバイアスの排除という面において、JICAでは母子手帳に父親が参加するイラストを載せるなどで、男性の参加を促しています。また、イスラム教の国では女性は一人で外出ができないため、予防接種の必要性について父親にも理解してもらうという取り組みをしています。男性、女性が共に協力することが当たり前になってほしいですね。

パレスチナとインドネシアの母子手帳

パレスチナ(左)とインドネシア(右)の母子手帳。父親を描くことで男性の子育て参加を促している(左写真撮影:今村健志朗)

可能性を閉ざさず、誰もが個性を発揮できる未来へ

亀井 ジェンダーギャップを解消するにはジェンダーバイアスの存在に自覚的であることも重要です。ジェンダーバイアスは男性も女性も無意識に持っています。例えば、日本は理工系の学部に女子が少なく、最近はその是正のために女子の入学枠を設置する大学も出てきました。しかし、そもそも男子と女子に数学的な学力の差はないことが統計的にも確認されています。

それではなぜ、理工系に進学する女子が少ないのか。それは、小さいときから周囲の大人が「女子に理系は無理、無駄」と言ったり、期待していなかったりして「アスピレーションのクーリングダウン(意欲の冷却効果)」が起こっていることが一因です。「期待されていない自分には無理だ」と思い込んでしまう。明示的でないにしても女子は期待されていないという社会的構造によるバイアスは大きな問題なのです。

 確かに一昔前はサッカーも「女子には無理」という雰囲気で、可能性が閉じられていました。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ホリデー支出、パンデミック以降で最大の落ち込みか

ビジネス

再送中国サービスPMI、8月は53.0 15カ月ぶ

ワールド

豪GDP、第2四半期は約2年ぶり高い伸び 消費支出

ワールド

タイ与党、下院解散を要請 最大野党がライバル首相候
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中