最新記事
ジェンダー

「女子のくせに。」悔しい気持ちを原動力に...澤穂希と「誰もが個性を発揮できる未来」を考える

2025年2月25日(火)11時30分
※JICAトピックスより転載

個人の努力だけではなく、社会構造の変化が必要

 私はアメリカの女子リーグに移籍して一時期アメリカで暮らしていましたが、そこで、性別だけではなく人種などのマイノリティに対する差別もあるのだと感じました。

亀井 私も数年アメリカで暮らしたことがあります。マイノリティになって初めて分かることがありますよね。

 さまざまな経験を通じて、学びも得ましたし、悔しさを抱えることもありました。ただ、結果を出すことで周りの対応は変化してきました。観客動員数も収入も少なかった時代にW杯で優勝して、それでも男子の方が待遇が良かったけれど、ロンドンオリンピックで銀メダルを取ったことで帰りの飛行機が男子と同じビジネスクラスに格上げされました。その後は男子と同様に遠征にはシェフが同行していますし、女子サッカーのプロリーグも発足しました。結果を出すことで、取り巻く環境が変わってきました。

アメリカ女子サッカーリーグでプレーしていた澤穂希

澤さんは1999年に渡米しアメリカ女子サッカーリーグでプレー。写真は、当時所属していたコロラド・デンバー・ダイアモンズのチームメンバーと

亀井 ロンドンオリンピックの飛行機が、男子はビジネスクラスなのに前年のW杯で優勝した女子がエコノミークラスだったとニュースになりましたね。ただ、認めてもらうための努力は男子よりも必要だったのではないでしょうか。

 そうかもしれません。

亀井 男性も女性も、同じ努力は等しく認められるといいですよね。JICAが協力事業を行っている途上国では、今も女性が非常に厳しい状況に置かれています。女子は男子よりも圧倒的に学校に通う機会が少なく、さらに地震や津波などの自然災害での死亡率も女性のほうが高いケースが多いのです。本来、自然災害リスクは男女に関係なく等しいはずですよね。けれども、女性は家で子どもや高齢者、家畜の世話をしている場合が多く、自分一人だけで逃げることができないのです。また、学校教育を受けられなかったことで緊急放送の内容が理解できず、逃げ遅れるケースもあります。

「社会的に期待される役割(ジェンダー)」で生死が変わってしまう現実があります。あらゆる場面にジェンダーギャップ(ジェンダーで生じる格差)やジェンダーバイアスがありますが、これは一人ひとりが個人で努力して変えていくのは難しい。社会全体を変えていく必要があると感じますし、JICAとしてもそれに取り組みたいと思っています。

サイクロンによる高潮被害

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中