最新記事
中国経済

回復の兆し見えない中国経済、戦略転換する外国企業も

2024年10月29日(火)10時41分
中国の嘉陵江

10月28日、中国経済は政府の景気刺激策にもかかわらず低迷が続き、外国企業は価格やコストの引き下げや事業の縮小など、戦略の見直しを始めている。写真は中国の嘉陵江。2022年撮影(2024年 ロイター/Thomas Peter)

中国経済は政府の景気刺激策にもかかわらず低迷が続き、外国企業は価格やコストの引き下げや事業の縮小など、戦略の見直しを始めている。

仏エルメス、ロレアル、米コカ・コーラ、ユナイテッド航空、英ユニリーバ、独メルセデス などの大手企業は、不動産危機が長引き若者の失業率が高止まりしているため、中国の顧客は支出を抑えていると指摘する。

一部の企業はすでに中国での戦略を転換している。

仏カーボングラファイトメーカー、メルセンは先週、現地企業との競争激化を受け、中国の動力伝達製品工場を閉鎖すると発表した。

仏ダノンやスイスのネスレなど国際食品会社は値下げを強化したり、ネット販売の拡大に目を向けたりしている。

コカ・コーラのジェームズ・クインシー最高経営責任者(CEO)は23日の決算説明会で、中国経済は好転していないと述べ、同国の事業環境は依然として厳しいとの認識を示した。

エルメスは中国での客足の減少を宝飾品、皮革製品、男女の既製服の平均購入額を増やすことで補っている。同社は先週深センに店舗をオープンしたのに続き、12月に瀋陽に2店舗目を開き、来年には北京に旗艦店を立ち上げる予定だ。

エルメスのように投資を継続する企業がある一方で、中国での事業が長期的に変化した企業もある。

ユナイテッドは現在、ロサンゼルスから上海へ1日最大3便を運航しているが、近く状況が変わるとは予想していないという。同社のスコット・カービーCEOは、「かつて中国へ1日およそ10便程度運航していたが、そういう時代はすでに終わったと思う。環境は完全に変わった」と語った。

<第3・四半期の暗い見通し>

第3・四半期の決算発表が本格化する中、中国の事業環境の厳しさに関する企業幹部の発言が相次いでいる。

イタリアの高級ブランドグループ、エルメネジルド・ゼニアのエルメネジルド・ゼニア会長兼CEOは、中国での「困難な」時期は少なくとも2025年初頭まで続くとの見方を示した。

景気の不透明感が中間層を圧迫し、富裕層でさえ消費に消極的になっており、高級ブランドは苦戦を強いられている。

仏LVMHモエヘネシー・ルイヴィトンは、中国の消費者信頼感が過去最低水準に落ち込んでいると指摘した。

重工業も厳しい状況がまだしばらく続く見込みだ。

スイスのエレベーター・エスカレーターメーカー、シンドラーのシルビオ・ナポリCEOは17日の決算発表後、中国市場について「今のところ回復は見られず、見通しもないと」と強調した。景気刺激策は経済に必要な「バズーカ」にはならないとの見方を示した。

<持久戦>

ピクテ・アセット・マネジメント(ジュネーブ)のポートフォリオマネジャー、ジリアン・ディーセン氏は、「(中国経済の)構造的な鈍化ではなく、むしろ循環的な減速という声が多くの企業から聞かれる。従って企業は信頼感が回復し、刺激策が本格的に効き始めるのを待っている」と語った。

「政府はこの国がいくつかの大きな問題を抱えていることをはっきりと理解している」と話すのはラショナル・ダイナミック・ブランズ・ファンドのポートフォリオ・マネージャー、エリック・クラーク氏。「問題解決に向けた政府の取り組みは、これまでのところ致命的な傷に絆創膏を貼るようなものだ」と話した。



[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2024トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



キャリア
AI時代の転職こそ「人」の力を──テクノロジーと専門性を備えたLHHのコンサルティング
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ハイネケン、25年ビール販売「小幅減」に下方修正 

ワールド

タイ中銀、金融緩和維持へ 景気回復を支援=議事要旨

ワールド

外相と協力して日米関税合意の実施に取り組む=赤沢経

ワールド

クリントン元大統領の証言調整、エプスタイン氏との関
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中