最新記事
米連邦裁

「バランスを失った」米連邦最高裁が下級審の判事たちにこき下ろされる

Dissenting Opinions

2024年8月2日(金)19時27分
キャサリン・ファン(国際政治担当)
「バランスを失った」米連邦最高裁が下級審の判事たちにこき下ろされる

TOM WILLIAMSーPOOL/GETTY IMAGES

<最高裁が選挙で選ばれたのではない「政治機関」に...民主主義の未来を懸念した下級審の判事たちが、あえて慣例を破って異議を唱え始めた>

アメリカでは最近、連邦最高裁判所への批判の声を上げる判事や元判事が増えている。イデオロギーの左右を問わず、また所属する裁判所を問わず、いずれもアメリカの民主主義の未来を憂えてのことだ。

デービッド・S・テートル元判事も声を上げた1人だ。

ビル・クリントン大統領(当時)に任命され、今年1月まで連邦控訴裁判所の判事を30年近く務めた人物だ。テートルは先ごろ発表した回顧録の中で、最高裁が司法の原則を「軽視」している点に嫌気が差したのも、退任の一因となったと語っている。


テートルだけではない。最近だけでもほかに2人の判事が最高裁を強く批判した。

5月にはオンライン誌スレートのインタビューで、ハワイ州最高裁のトッド・エディンズ判事(任命したのは当時の民主党の知事、デービッド・イゲ)が「都合のいい法律と事実を恣意的に選んでいるという点で、信じ難いほど誠実さに欠ける」と最高裁の判事たちをこき下ろした。

同じ5月、連邦地方裁判所のカールトン・リーブズ判事(任命したのは当時のバラク・オバマ大統領)も、ミシシッピ州で起きた冤罪事件の裁判で、最高裁が州や自治体の職員は責任を問われないとの原則を示したのは「違憲で誤りだ」と批判した。

「私の見解は、司法関係者の間で広く共有されていると思う」とテートルは本誌に語った。「多くの判事は回顧録における私の主張を当然のこととして受け止めるはずだ」

ニューヨーク大学法科大学院ブレナン司法センターのジェニファー・エイハーンは、判事が自分の担当する裁判以外のことで公に発言するのは「異例」であり、一部の判事が最高裁に対して異議を唱える決断をしたのは「非常に驚くべきこと」だと指摘する。

「これは氷山の一角にすぎないのではと思っている」と、エイハーンは本誌に語った。「リスクを冒して発言しようとする判事が数人いるのだから、同じように感じている判事はほかにもたくさんいるだろう」

ヒューストン大学で司法政策を研究しているアレックス・ベーダス准教授は本誌に対し、判事らの最高裁批判の背景には、司法における党派対立の激化と、最高裁判事の顔触れが保守派に大きく傾いていることへの一般市民の不満があると述べた。

「最高裁の中のバランスがもっと取れていた頃には、ある種の均衡が存在した。重要な裁判で保守派が勝つこともあればリベラル派が勝つこともあった。だから、現職の判事たちが批判の声を上げるのをためらわなくなるほど最高裁への怒りが蓄積されることもなかった」と、ベーダスは言う。

「(だが)そういう均衡はもはや存在していない」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

TDK、4-6月期は2.5%営業減益 幅持たせた通

ワールド

南ア、30%の米関税で数万人の雇用喪失の恐れ

ビジネス

日経平均は反落、東京エレク売られる 半導体関連に波

ワールド

韓国製造業PMI、7月48.0で6カ月連続50割れ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中