最新記事
BOOKS

世界初のプロフェッショナル・プログラマーは女性だった...コンピューター開発史に埋もれた先駆者たちを描いて

2024年7月31日(水)18時55分
羽田昭裕(BIPROGY株式会社エグゼクティブフェロー、多摩大学客員教授)

自信に満ちて機械を熟知しているかに見えた彼女たちが何者なのか興味を持ったクレイマンは、コンピューター博物館の館長を訪ねた。

館長は、こともなげに「冷蔵庫レディたち」だと答えた。テレビコマーシャルで新型冷蔵庫の扉を華々しく開けるモデルのように、ENIACの見栄えをよくするためにポーズを取らされた女性にすぎない、と。その説明に納得できず、クレイマンの探求が始まった。

本書では、最近はラストベルトと分断の象徴のように扱われることが多いペンシルベニア州が、かつては米国の統合と多様性、イノベーションの起点であったことを思い起こさせる。特に、その首都フィラデルフィアは米国の最初期のイノベーションの地であり、避雷針の発明で知られるベンジャミン・フランクリンは、民主主義を支える社会システムも発明した。

現代的なコンピューターが誕生した1940年代、ドイツの暗号エニグマを解読したことで知られるアラン・チューリングを擁する英国が研究開発をリードしていたし、米国においてもMITを擁するボストンが最初のコンピューターを開発すると思われていた。

しかし、意外にも、最初のコンピューターENIAC(エニアック)はペンシルベニア大学で生まれた。本書からは、その成功要因は、ハードウェアではなく、今でいうソフトウェアを中心に据えて、プロジェクトを進めていたことだと推測される(ソフトウェアと言う言葉は、1950年代に生まれた)。

当時、大砲などの照準を計算する早見表である「射表」の開発を進めようとする、米国陸軍弾道研究所がこのプロジェクトをリードした。


それ(実用的な軌道計算プログラムの開発)が女性たちの仕事だった。結局のところ、弾道研が膨大な時間、資金、資源を費やしたのは、現代的な計算機を作るためではなく、射表の作成時間を大幅に短縮するためだったのである。...もしENIACが目的通り稼動すれば、弾道研の将来にとって重要な役割を果たすことになる。(152~153ページ)

この最初のプログラムの開発に携わったのが、本書の主な登場人物である6人の女性たち(キャスリーン・マクナルティ、フランシス・ビーラス、ルース・リクターマン、ジーン・ジェニングス、ベティ・スナイダー、マーリン・ウェスコフ)であった。

女性の採用は人員不足がきっかけ?

日本で話題のドラマ『虎に翼』で、女性の採用は、男性が兵役についたため、男性が中心となっていた職場での人員不足をきっかけにしているように描かれる。

少子高齢化が進む日本で近年、女性活躍推進の議論が進むのも、労働力不足への懸念が背景にあると考えられがちだ。同様に1940年代当時のアメリカでも、工場や農場での人手不足への対策として女性の労働力が求められた。

しかし、STEM(科学、技術、工学、数学)領域での女性の採用増加は、人員不足の問題とは切り離してとらえるべきだとクレイマンは強調している。性別や人種にとらわれず多様な人材からなるチームワークがイノベーションの源泉となり、新技術開発の推進力となったことが描かれるのだ。


この戦争は産業に従事する労働者の急増とは別に、工学、科学、数学の分野で大学教育を受けた女性の活躍の場を大きく広げていった。(10ページ)


彼ら(ENIACの開発者)が求めたのは最高の人物で、出身国、人種、宗教、性別は問わなかった。シリコンバレーの企業の幹部にいる私の友人たちは、このようなインクルーシブで多様性に富む環境こそが、今日、最高の技術プロジェクトにおける成功の鍵だと言う。(293ページ)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

自民と維新、連立政権樹立で正式合意 あす「高市首相

ワールド

プーチン氏のハンガリー訪問、好ましくない=EU外相

ビジネス

訂正-アングル:総強気の日本株、個人もトレンドフォ

ビジネス

アングル:グローバル企業、中国事業の先行き悲観 国
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中