最新記事
医療

「臓器」の加齢にご用心...老化の進行で生じるリスクとは?

Faster-Aging Organs

2023年12月22日(金)18時10分
ジェス・トムソン(科学ライター)
健康そうに見えても内臓は一足先に衰えているかも MAGIC MINE/ISTOCK

健康そうに見えても内臓は一足先に衰えているかも MAGIC MINE/ISTOCK

<内臓の老化が早すぎると発病リスクが高まる>

老いは誰にでも、私たちの臓器にも訪れる。ただし臓器によって老いのペースは異なるらしい。2023年12月6日付で科学誌ネイチャーに発表された論文によると、健康そうに見える50歳以上の人の約2割で、何らかの臓器に早すぎる老化が起きている。

論文の著者でスタンフォード大学教授のトニー・ワイスコレイ(神経学)によれば、既に動物実験では「同じ生体内でも臓器によって老化の進み具合が異なる」ことが知られていた。そして今回、画像診断や血液の化学的分析などから、同じことが人間にも言えることが分かったという。

「遺伝や環境、生活習慣などによって一部の臓器の老化が加速され、ある限界点を超えると病気になると考えられる」と、ワイスコレイは言う。

「50歳以上の人の18.4%で、少なくとも1つの臓器に過剰な老化が見られた。そういう人は、15年以内に当該臓器の病気になるリスクが高い」

さらに、約60人に1人は老化過剰な臓器が2つ以上あり、そういう人の「死亡リスクは健康な臓器を持つ人の6.5倍」だという。

そこで研究チームはAI(人工知能)のアルゴリズムを用いて、20~90歳の人々を対象に約5000種類の血中タンパク質を調べた。すると臓器の老化の程度を示す約1000種類のタンパク質が特定された。

これらの血中タンパク質の濃度を調べれば、臓器の老化の進み具合が分かる。具体的には心臓や肺、肝臓や腎臓、脳などの老化具合を判定できる。ちなみに心臓の老化が進んだ人は心不全の発症リスクが2.5倍、脳の老化が進んだ人は認知機能の低下リスクが1.8倍になるそうだ。

もちろん、判定の精度を高める必要はあるが、臓器年齢の測定は健康状態をチェックし、将来的な発病リスクを予測するのに役立つ。病気になってからでは遅い。加齢による臓器の衰えに早めに気付き、いわゆる「未病」段階で手を打って発病を防ぐ。それこそが真の医療の姿だ。

ニューズウィーク日本版 トランプ関税15%の衝撃
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


編集部よりお知らせ
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、北朝鮮にドローン技術移転 製造も支援=ウク

ビジネス

米6月建設支出、前月比0.4%減 一戸建て住宅への

ビジネス

米シェブロン、4─6月期利益が予想上回る 生産量増

ビジネス

7月ISM製造業景気指数、5カ月連続50割れ 工場
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中