最新記事

韓国、夏の始まり告げる「初伏」 暑気払いにソウルでは参鶏湯、一部では今も犬肉のポシンタンが......

2023年7月12日(水)18時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
参鶏湯の専門店に並ぶソウル市民

本格的な夏を迎え、暑気払いに参鶏湯の専門店に並ぶソウル市民  JTBC News / YouTube

<暑い夏を乗り越えるための滋養食も時代の流れで変わりつつある>

今年の7月11日は韓国では「初伏(しょふく)」。夏至の後の三度目の庚(かのえ)の日で、本格的な夏の始まりを意味する。暑気払いのため、日本の土用の丑の日と同様にスタミナのつくものを食べることが古くからの習わしだ。韓国料理でスタミナをつけるものといえば、参鶏湯(サムゲタン)と悪名高き犬肉料理の補身湯(ポシンタン)があるが、この食文化にも変化の流れが押し寄せている。JTBC、news1など韓国メディアが報じた。


専門店の価格上昇でコンビニの参鶏湯にも人気

韓国では初伏に滋養に富んだ栄養のつく食事"保養食"を楽しむ文化は今も変わらないが、"保養食"そのものの概念は変わりつつある。有名な参鶏湯の店の前は行列ができるほどだが、一方で、若者たちはコンビニの参鶏湯や野菜の"保養食"など、多様化したメニューで暑さを乗り切ろうとしている。

11日、ソウル中央に位置する鍾路区(ジョンノク)のカモ焼肉店は、初伏を迎えて栄養のあるものを食べようとするサラリーマンらで賑わった。従業員は「うちの鴨の汁物は、漢方の薬剤を入れて調理した保養食です。昨日から若いお客さんが数多くいらっしゃってます」と話した。

一方で外食メニューの価格が上がって上昇し1人世帯が増えたため、手軽な保養食を選ぶ人も増えている。CUなど韓国のコンビニ業界によると、夏の保養食の売上は、昨年比30〜40%も増加しているという。

ソウル市銅雀区(トンジャクク)に住む30代のあるサラリーマンは初伏が近づくとコンビニで参鶏湯を買って食べた。食堂などで食べるのは価格が高いし、待たされることもあるからだ。韓国消費者院によると、ソウルで参鶏湯を飲食店で食べようとすると平均1万6423ウォン(約1800円)を払わなければならない。1年前より12.7%も値上がりしている状況だ。

このサラリーマンは「ボリュームも適当で、鶏粥などと一緒に購買すれば割引もあったので、最近、買ってみました。周りの人たちは美味しくないだろうと心配していましたが、思っていたより大丈夫でした。次の伏日にも買って食べようと思います」と話した。

肉中心から野菜中心の健康食への動きも

また、参鶏湯などの動物性たんぱく質中心の保養食から、野菜中心の健康に配慮した保養食を求める人たちも増えている。SNSでは初伏が近づいた頃から、豆乳素麺、エゴマ豆腐湯などのレシピを共有する人たちが目についた。

数年前から菜食主義を実践しているという40代のある人は、「韓国の伝統的な薬膳料理は肉類を中心のメニューで構成されていますが、今では肉は日常的に接種できる食べ物になりました。伏日のような特別な日は肉中心の食事にする必要はないと思います。私は夏は豆乳素麺などを好んで食べます」と話した。

専門家もこういった現代に合わせた新しい保養食について賛同している。パク・ジョンスク白石大学食品栄養学科教授は「栄養状態が良好な現代では高カロリー、高タンパクな食品の摂取よりも、水分が多くビタミンとミネラルが豊富な食品が体の保養になる」とし、「豆腐、なす料理などは消化がよく抗酸化物質が豊富で、現代人の夏の保養食にぴったりです」とコメントした。

SDGs
2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙苗と学ぶ「サステナビリティ」 スポーツ界にも危機が迫る!?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干

ワールド

アングル:欧州最大のギャンブル市場イタリア、税収増

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中