最新記事
ウクライナ情勢

「そこには秘密のルールがある」と米高官...CIAが戦う水面下のウクライナ戦争

CIA: NOT ALL-KNOWING

2023年7月26日(水)12時50分
ウィリアム・アーキン(元米陸軍情報分析官)

230801p18_CIA_03v2.jpg

ホワイトハウスでゼレンスキー大統領と会談するバイデン米大統領夫妻(22年12月21日) UKRAINIAN PRESIDENCYーHANDOUTーANADOLU AGENCY/GETTY IMAGES

昨年9月にノルドストリームが爆破されたとき、アメリカ政府は水面下で、ゼレンスキー政権に不快感を伝えている。だが、その後も破壊工作は続き、クレムリンへのドローン攻撃もあった。こうなってくると、CIAの情報収集能力にも疑問符が付く。ウクライナ側が何を計画しているかを事前に察知して彼らの動きを牽制し、越境攻撃はしないというロシア側との密約を守ることこそ、CIAの最重要任務のはずだ。

バイデンは就任当初からCIAを重視し、外交官出身のウィリアム・バーンズ長官をいわば「世界のトラブルシューター」と位置付け、重用してきた。

CIAの長官なら、外国の指導者とも秘密裏に意思疎通を図ることができる。地政学的に重要な局面では陰に陽に動ける。軍人の出番とも文民の出番とも言い難い微妙な領域で立ち回り、組織を動かせる。

しかもバーンズには駐ロシア大使を務めた経験がある。ウクライナは、その手腕を発揮する格好の舞台だった。CIAは早くから西部国境地帯におけるロシア軍の兵力増強に気付いていた。だから侵攻開始に先立つ21年11月、バイデンはバーンズをモスクワに派遣した。ロシア側に、越境したらどうなるかを警告するためだ。このときプーチンはモスクワから遠く離れた南部の保養地ソチに滞在し、バーンズを無視する姿勢を見せた。しかし結局、専用回線を通じた電話会談に応じている。

米ロ間で事前に了解が成立

「皮肉なもので、これが大成功だった」と言ったのは2人目の匿名高官だ。ロシアの侵攻は防げなかったが、米ロ両国間にある昔ながらの秘密のルールは守れたからだ。米軍は前線に出ないし、ロシアの政権交代も求めないと、バイデン政権は確約した。その代わりロシア側は攻撃対象をウクライナ国内に限定し、秘密作戦の実施に関する暗黙のルールに従って行動することを約束した。

前出の国防総省の匿名高官によれば、両国間には「成文化されることなき内々の交通ルール」がある。例えば、日常的なスパイ活動の枠からはみ出さないこと、特定の境界線を越えないこと、相手国の首脳や外交官を攻撃しないことなどだ。「目に見えない線引きだが、ロシアはおおむね、そういう国際的なレッドラインを尊重してきた」

いざロシア軍の侵攻が始まると、アメリカ側もギアを上げた。当初、CIAを含むアメリカの情報機関がロシア軍の実力とウクライナ側の抵抗力を見誤っていたのは事実だ。しかし戦争の長期化が必至になった昨年夏、アメリカはウクライナの戦闘能力を維持するための武器供与に踏み切った。ゼレンスキーの要請に応えて、徐々にだが高性能で長射程の兵器を提供し始めた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中