最新記事
動物

写真のどこかに「毒ヘビ」が...「あなたは見つけられる?」米動物保護センターが投稿した「ヘビを探せ!」

Can You Spot The Venomous Snake Perfectly Camouflaged Among Dead Leaves?

2023年6月25日(日)13時00分
アンダース・アングルシー
毒ヘビ

Mark_Kostich/Shutterstock

<一見すると枯葉と緑の草があるだけの地面に、実は毒ヘビが潜んでいることもあるとして、動物保護センターは注意を呼び掛けている>

米サウスカロライナ州の野生動物保護センターが投稿した写真が話題だ。一見すると、枯葉に覆われた地面から草が生えているだけなのだが、実はこの写真のどこかに毒ヘビがいるというのだ。鋭い観察眼で隠れた毒ヘビを発見しようと、同センターはチャレンジを呼びかけている。

■【画像】「あなたは見つけられる?」米動物保護センターが投稿した「毒ヘビを探せ!」と、その答え

この写真は、同州最大の都市チャールストンから200キロメートル北上したところにある町ハーツビルのブラック・クリーク野生動物保護センターが、6月15日にフェイスブックに投稿した1枚。そこのどこかに、ヘビが1匹潜んでいる。同センターはのちに、写真に写っているのはカパーヘッド(Copperhead:別名アメリカマムシ)だと明かした。

センターの広報担当者は本誌に、次のように語った。「こうした毒ヘビから身を守るために、野外を歩き回るときは頑丈な靴を履き、手で何かを触るときにはつねに用心し、夜間は懐中電灯で足元を照らすようにしてほしい」

サウスカロライナ州政府が発行している毒ヘビ情報には、こう書かれている。「カパーヘッドは州全域に生息している。体長は最大1.2メートルだが、平均は60センチメートルから90センチメートルだ」

「体色はピンク色から淡い赤銅色までさまざまで、こげ茶色のしま模様に覆われている。このしま模様は、横から見ると砂時計のような曲線を描いている。頭は一色で、通常は赤銅色をしている」

ヘビに噛まれたときの対処法/NG行動

最後に、米疾病予防管理センター(CDC)による「ヘビに噛まれたときの対処法」を紹介しよう。

・できるだけ速やかに医師の診察を受ける。
・安全な距離をとってヘビの写真を撮る。ヘビの種類がわかると治療に役立つためだ。
・落ち着いて行動する。
・救急隊員が到着するまでのあいだに、応急処置を施す。噛まれた人を横たえるか座らせて、傷口を自然な位置に保ち、腫れが始まる前に指輪や腕時計は外しておく。傷口を石けんで洗ってから、清潔な包帯や衣服などで包み、痛みや腫れのある範囲にしるしをつけて、その横に時刻を書く。

一方で、CDCによる「ヘビに噛まれた際の注意点」は以下の通りだ。

・ヘビを手で持ち上げたり、捕まえようとしないこと。たとえ死んでいても、頭が切り落とされていても、絶対に触れてはいけない。
・噛まれたときは、症状が表れていなくても、すぐに医師の診断を受けること。
・圧迫帯を使用しないこと。(編集部注:日本では「傷口より心臓に近い場所を軽く縛って毒が全身に広がるのを止める」とアドバイスされることが多い)
・噛まれた部分を、ナイフで切ったり切り開いたりしないこと。
・毒を吸い出そうとしないこと。
・噛まれた部分を氷で冷やしたり、水に浸けたりしないこと。
・痛み止めとしてアルコールを飲まないこと。
・鎮痛剤を飲まないこと(アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセンなど)。
・電気ショックを与えたり、伝統療法を試したりしないこと。
(翻訳:ガリレオ)


日本企業
タイミーが仕掛ける「一次産業革命」とは? 農家の「攻めの経営」を後押しするスキマバイトの可能性
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

東エレク、通期純利益見通しを上方修正 期初予想には

ワールド

与野党、ガソリン暫定税率の年末廃止で合意=官房長官

ワールド

米台貿易協議に進展、台湾側がAPECでの当局者会談

ビジネス

中国製造業PMI、10月は49.0に低下 7カ月連
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中