最新記事
アメリカ

中東から始まったアメリカ外交の落日

THE AMERICAN CENTURY ENDS IN THE MIDDLE EAST

2023年5月18日(木)12時20分
トム・オコナー(本誌外交問題担当)

230523p42_CNA_03.jpg

サウジ西部ジッダの王宮でバイデン米大統領を出迎えるムハンマド皇太子(昨年7月15日) BANDAR ALGALOUDーCOURTESY OF SAUDI ROYAL COURTーHANDOUTーREUTERS

サウジアラビアの場合、自律とは資源大国としての影響力を地政学的「資本」に変換することを意味する。昨年10月にはアメリカの原油増産要請を無視する形で、イランやロシアを含むOPECプラス加盟国と共に減産を強行。この動きにアメリカは警戒心を示し、バイデンはそれがもたらす「結果」について警告した。

「アメリカは今も国際社会で唯一の『極』を自任しているが、事実は違う」と、サウジアラビアのエネルギー相の元上級顧問モハマド・アル・サッバーンは本誌に語った。「世界は多極化している。中国、ロシア、アメリカ、EU、そしてサウジアラビア王国もある」

彼らの力の源泉は石油だけではない。イスラム教の2大聖地の守護者として独自の地位を保ち、世界で最も急速に成長している主要経済圏であり、アラブ連盟とイスラム協力機構(OIC)の重要なメンバーだ。

変化は内政面でも進む。サウジアラビアは伝統に固執し、イスラム原理主義を信奉してきたが、ムハンマド皇太子は次の国王として近代化に取り組み、宗教を超えた国民的アイデンティティーの確立を進めている。かつてアメリカはこの変化を認めていたが、次第に疑念を強めている。

アメリカの「威圧的で一方的な政策の追求」は「自国と自国の主権に誇りを持つ国には通用しない」と、サッバーンは言う。「サウジアラビア王国は国益、特に経済的・政治的国益に基づいて決定を下す。他者の意見や押し付けは考慮しない」

サッバーンは同国の経済的・地政学的「多様化」を皇太子の改革計画「ビジョン2030」と直接結び付けた上で、こう主張した。「私たちが他者の利益を尊重するように、誰もがサウジアラビア王国の国益を尊重しなければならない。いかなる国も国際社会におけるサウジアラビア王国の決定に干渉すべきではない」

「冷戦に勝った」という誤解

旧ソ連の崩壊から30年超、中東やその他の地域で起きている最近の出来事は、軍事・経済・文化の力を兼ね備えたアメリカの魅力が世界で失われてきている証左だと、一部の外交専門家は懸念を表明する。「現在のアメリカが世界に示しているモデルは、1991年当時ほど魅力的ではない」と、最後の駐ソ連米大使ジャック・マトロックは言う。

1956年に外交官のキャリアをスタートさせたマトロックは、世界中で自己主張を強める中国の成功について、米外交の「軌道修正につながる真剣な自己洞察のきっかけにすべきだ」と本誌に語った。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、EUが凍結資産を接収すれば「痛みを伴う対応

ビジネス

英国フルタイム賃金の伸び4.3%、コロナ禍後で最低

ビジネス

ユニリーバ、第3四半期売上高が予想上回る 北米でヘ

ワールド

「トランプ氏は政敵を標的」と過半数認識、分断懸念も
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中