最新記事
ウクライナ情勢

ウクライナ、反攻のカギは「最初の24時間」にあり──消耗戦の泥沼を回避する唯一の道とは

Ukraine's Longest Day

2023年4月25日(火)12時10分
フランツシュテファン・ガディ(英国際戦略研究所上級研究員)

ロシア軍の防御が比較的に薄い場所を見つけ、局所的で一時的でもいいから圧倒的な火力を見せつける。そして敵がひるんだところで前進し、敵陣の後方に回り込む。ウクライナ側が最初の24時間を制し、戦略的な突破口を開くには、おそらくこれしかない。

緒戦で死活的に重要なのは戦術的なリーダーシップだ。つまり戦場の最前線で臨機応変に対応し、命令を下し、結果を出せる下級レベルの指揮官の存在である。

問われる現場の指導力

そもそも軍事作戦は、とりわけ大規模な攻勢は「組織化されたカオス」でしかあり得ない。考えてみればいい。進撃する部隊が道を間違える可能性もある。敵の通信妨害で部隊間の連携が崩れる恐れもある。進撃中に、敵がどこに潜んでいるかを正確に把握することも難しい。

こうした不確定要素、つまりカオスに打ち勝ち、少なくとも軽減するためにはしっかりとした戦術的リーダーシップが欠かせない。

戦場での統率力も死活的に重要だ。これは現場の兵士たちの士気を大きく左右する。指揮官が戦場での混乱に圧倒され、うろたえるようでは、兵士たちは指揮官を信頼できず、たちまち士気を失う。そうなったら、攻撃の緒戦でパニックに陥るのはウクライナ兵のほうだ。

前線の戦術的指揮官はロシア軍の防御の弱点を見抜き、できるだけ多くの機甲部隊をその場に投入し、素早くロシア軍の後方に回らせなければならない。

そのためには、たとえ空からの支援を望めない地点であっても進出し、敵と戦う必要があるだろう。大きなリスクを伴うから、隊員の士気が高くなければ勝ち抜けない。

反転攻勢を仕掛ける前に、こうした戦術的リーダーシップと兵員の士気において優位に立っていること。これが大事だ。そうすればパニックを起こさず、最初の24時間を超えても戦術的優位を保てる可能性が高い。

戦術的サプライズと現場の統率力、兵員の士気に加えて、反転攻勢の成否を左右する要因がもう1つある。ロシア側が後方待機の部隊を前線へ送るのをどれくらい遅らせられるかだ。ここでも最初の24時間がカギとなる。もしも最前線でパニックが起き、逃げ帰る兵士や車両で道路が塞がれたら、後方の部隊はなかなか前線に到達できない。

いずれにせよ、来るべき春の攻勢の最初の24時間はウクライナの「いちばん長い日」になるだろう。現在のような砲撃の応酬を繰り返す消耗戦が長く続けば、どう見てもウクライナ軍は苦しい。だから、まずは反攻の緒戦で敵の指揮命令系統を麻痺させ、兵員のパニックを誘い、敗走させること。それができれば、少なくとも戦術的な戦果にはなる。

むろん、それが長期にわたる戦略的優位に、いわんやこの戦争の勝利につながるかどうかは、また別な話だが。

From Foreign Policy Magazine

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国民の約半数、巨額の貿易赤字を「緊急事態」と認識

ワールド

韓国裁判所、旧統一教会・韓被告の一時釈放認める 健

ビジネス

テスラの中国製EV販売、10月は前年比-9.9% 

ワールド

赤沢経産相、中国に強い懸念と適切な対応要請=ネクス
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中