最新記事
人道支援

アメリカに避難した27万人のウクライナ難民に迫る、タイムリミット

AN IMMIGRATION LIMBO

2023年4月20日(木)14時25分
キャサリン・ファン

臨時許可の入国者にも「ケース・バイ・ケースで」、U4Uにより送還猶予を与えられた「一部のウクライナ人とその家族」と同等の扱いをする、というのである。

だが詳細は発表されておらず、臨時許可を受けた人たちが全員引き続き滞在できるかどうかは不透明だ。

やっと生活が落ち着いたのに

国外避難から「1年たって子供もようやく学校に慣れ、友達もできて、空腹に耐えたり駅で寝泊まりしたりした恐ろしい記憶が少しずつ薄れ始めていたのに」と、アタマスはため息をついた。「また先の見えない不安に子供をさらすなんて」

戦争の終わりは見えないのに、期限が延長されなければどうなるのか。アタマスはアメリカにたどり着く前に、息子と家族の友人の高齢者を連れ安全な避難先を求めて1カ月半ドイツ各地を転々としたという。それは想像を絶するほど過酷な旅だった。

またぞろ不安な旅をするのを恐れているのはアタマスだけではない。「当初は状況が好転したらすぐに帰るつもりでウクライナの国境近くに滞在しようとした」と、マリア(姓を伏せるという条件で取材に応じた)は話す。けれども祖国に帰る望みは日に日に遠のいていった。

マリアは娘と共にまずポーランドを目指したが国境の長い列を見て断念し、ハンガリーに入った。首都ブダペストに2週間滞在したが、この国には長居しないほうがいいと助言する人がいた。昨年4月の総選挙でロシア寄りで鳴らすオルバン・ビクトル首相の再任が決まったからだ。

マリアと娘が次に入国したのは、ウクライナ難民の大量流入に圧倒されていた小国ベルギーだ。

「ベルギーはとても温かく迎え入れてくれた」と、マリアは言う。「でも、もう大勢のウクライナ人が逃げてきていた」。そのため、娘を通わせる学校を見つけるのにも難儀した。

マリアは長く腰を落ち着けて過ごせる場所を求めて、家族の1人が住む米コネティカット州を目指すことにした。しかし、この時点では合法的にアメリカに入国する道がなかった。ビザ発給の面接を受けられるのは、早くても今年9月だった。

そこで、マリアと娘はスペインに向かい、さらにメキシコに渡ると、ティフアナで国境を越えてアメリカに入った。そのあとニュージャージー州に飛び、そこからコネティカット州グリニッジにたどり着いた。

「アメリカにやって来てからの10カ月間は、楽な日々ではなかった」と、マリアは振り返る。「それでも、ハンガリーでの2週間は、それとは比較できないくらいつらかった」。マリアと娘の滞在期限は4月23日だ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中