最新記事
注目ニュースを動画で解説

BTSメンバーの入隊を「最強兵器」にする韓国軍がかつての米軍に学ぶべきこと【注目ニュースを動画で解説】

2023年4月26日(水)19時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
BTSメンバーの韓国軍入隊

Newsweek Japan-YouTube(BTS:Silvia Elizabeth Pangaro-shutterstock)

<国民からの不信感が募る韓国軍は、世界的ポップスターの力を借りて現状を変えられるのか。過去の米軍との類似点を解説した動画から一部を抜粋して紹介する>

世界的に活躍するKポップグループ「BTS」の所属事務所は昨秋、メンバーが順次兵役に就くことを発表した。韓国軍は彼らの入隊を機に、悪名高い徴兵のイメージを和らげるような広報活動を展開している。

スターの入隊によって軍がイメージ改善を図ることはアメリカでも過去にあった。この戦略の恩恵と限界を解説する。

本記事では、本誌YouTubeチャンネルの動画「BTSは不信募る韓国軍変革の「切り札」に?メンバー入隊による恩恵と限界【アニメで解説】」の内容を一部抜粋して紹介する。

◇ ◇ ◇

改革が進み、十分な報酬が支払われ、技術的に熟練した兵士で構成される軍隊が増大する国家安全保障の役割を引き受ける──これをアピールすることが韓国軍の狙いだ。

昨年12月に最年長のJIN、続いて今月J-HOPEが入隊したBTSは、そのPR活動の格好の担い手と言える。

nwyt0426_3.jpg

Newsweek Japan-YouTube(BTS:Silvia Elizabeth Pangaro-shutterstock)

韓国軍とBTSの関係は、米軍とエルビス・プレスリーとのケースに重ねられる。

プレスリーもBTSと同じく人気絶頂期にアメリカ陸軍に徴兵されている。当時の陸軍は、朝鮮戦争の失態や平時の徴兵制の不評といった問題を抱えていた。プレスリーの入隊には「特権的なセレブは徴兵を擦り抜けられるのでは?」という人々の疑いを跳ねのける狙いも。

プレスリーといえば、それまで若者の不服従の象徴で保守派の批判の的でもあった。その彼が2年間の軍隊生活で「道徳的に真っすぐな若い兵士」の風貌になり、陸軍は評判を高めることに成功した。

nwyt0426_2.jpg

Newsweek Japan-YouTube

韓国軍には根深い虐待文化があり、過酷ないじめで兵士が自殺する事件も相次いでいる。そんななか、裕福な男性には兵役を免れる手段があることも徴兵制に対する長年の批判の一つだ。

もしもBTSのメンバーが兵役を果たさなければ、立場を利用して国民の義務を回避したとして国内で批判されたかもしれない。また、彼らの入隊とソーシャルメディアへの投稿は軍の有害な文化を追放し、問題を是正する意欲があることをアピールするチャンスとなるだろう。

nwyt0426_4.jpg

Newsweek Japan-YouTube

とはいえ、韓国軍はプレスリーと米軍の経験から学ばなければならない。

プレスリーは除隊後、凡庸な(興行的には成功した)ハリウッド映画への出演が続いた。42歳で亡くなったが、ジョン・レノンはプレスリーについて「軍隊に入ったとき死んだ」と語った。陸軍の方もベトナム戦争の泥沼に陥り、PRは無に帰した。

nwyt0426_5.jpg

Newsweek Japan-YouTube(BTS:Silvia Elizabeth Pangaro-shutterstock)

■詳しくは動画をご覧ください。

SDGs
2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙苗と学ぶ「サステナビリティ」 スポーツ界にも危機が迫る!?
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ヤム・ブランズ、ピザハットの売却検討 競争激化で

ワールド

EU、中国と希土類供給巡り協議 一般輸出許可の可能

ワールド

台風25号がフィリピン上陸、46人死亡 救助の軍用

ワールド

メキシコ大統領、米軍の国内派遣「起こらない」 麻薬
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中