最新記事

報道

「罪悪感はない」...あなたの日常にも、実は大きく影響している「地下経済」に生きる人々

I Look Into Dark Corners

2023年2月23日(木)14時55分
マリアナ・バンゼラー(調査報道ジャーナリスト)
ジャーナリストのマリアナ・バンゼラー

番組でメキシコの警察関係者に話を聞く筆者 EVERETT COLLECTION/AFLO

<違法取引、不法移民の密入国、違法薬剤の製造......。ジャーナリストとして、そうした問題全てに共通する構図を追って>

ジャーナリストになりたいと思ったのは、12歳のときだった。祖国のポルトガルで見ていたテレビのニュースキャスターたちに魅了されたのだ。キャスターたちは、広い世界で起きていることを知り尽くしているように見えた(テレプロンプターに表示される原稿を読んでいるなんて、思いも寄らなかった)。

ポルトガルの大学に通っていたとき、コロンビア大学ジャーナリズム大学院に出願したけれど、不合格。翌年も不合格。その翌年、ようやく入学を許可された。

こうしてコロンビア大学での日々が始まって1カ月。前の夜遅くまで勉強していた私は、電話の音で目を覚ました。電話は、前にインターンをしていたポルトガルのテレビ局の報道局からだった。

マンハッタンで恐ろしいことが起きたという。こちらにいるポルトガル人ジャーナリストで心当たりがある人物は私しかいないとのことだった。すぐにミッドタウンのビルの屋上に上がって、リポートしてほしい、と言われた。

2001年9月11日の朝だった。テレビをつけると、倒壊する世界貿易センタービルの姿が映し出されていた。私は慌てて部屋を飛び出した。

この日、多くの人の人生が変わった。私もその1人だった。ジャーナリストとしてどのような報道をしたいのかがはっきり見えてきたのだ。

現場に身を置いて調査報道をしたいと思った。どうしてこんな事件が起きたのか、こうした恐ろしいことをする人たちを突き動かした動機は何だったのかを知りたかった。

大学院を修了するとすぐに中東のシリアに渡り、アラビア語を勉強し、フリーランスのジャーナリストとして活動し始めた。03年、米軍がイラク侵攻を開始して間もない時期のことだ。私は安価な手持ちカメラを買うと、恋人(現在の夫)のダレン・フォスターと一緒に取材を始めた。

現地の友人を通じて、シリア人やそのほかの外国人が米軍と戦うためにイラクに入っていると知った。そこで、私たちはシリアとイラクの国境地帯に向かった。

村々には、殉教者たちを称賛するポスターが掲げてあった。イラクでの戦闘に参加して命を落とした地元の男たちをたたえるためのものだ。

当時、イラク駐留米軍への攻撃が散発的に起きていたが、それは旧フセイン政権の残党によるものと言われていた。

しかし、私たちが取材したシリアの若者たちは、正義感に突き動かされて戦闘に参加し、地元に帰還後は英雄として迎えられていた。そうした若者たちは、それまで想像していた「正気を欠いた過激派」とはまるで違った。

私たちは取材を終えると、アメリカのいくつかのテレビネットワークに、リポートを番組で使わないかと売り込んだ。私たちのリポートを褒めてくれる人は多かったが、どのネットワークも放映には消極的にみえた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ウォラーFRB理事、利下げは0.25%刻みで慎重に

ワールド

FRB議長面接「うまくいった」、ウォラー氏 候補5

ワールド

ノーベル平和賞、ベネズエラの野党指導者マチャド氏に

ワールド

中国副首相、外資の投資拡大を歓迎 対外開放継続
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 5
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 6
    いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う…
  • 7
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 8
    森でクマに襲われた60歳男性が死亡...現場映像に戦慄…
  • 9
    2026年W杯で、サッカーファンの怒り爆発...「ファン…
  • 10
    米、ガザ戦争などの財政負担が300億ドルを突破──突出…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 5
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中