最新記事

アメリカ

「知っている人は知っている」「あの歩き方は...」 バイデンの病気説を浮上させた動画

President Joe Biden's Walk Mocked After State of the Union Address

2023年2月11日(土)19時14分
ジェイミー・バートン
ジョー・バイデン米大統領

ジョー・バイデン米大統領(2023年2月) Jonathan Ernst-Reuters

<80歳になったバイデン米大統領の歩き方をめぐって、パーキンソン病の兆候が見られるなどの声があがっている>

ジョー・バイデン米大統領が一般教書演説をおこなった後、議事堂から車に向かう際の歩き方が、ソーシャルメディアで話題になっている。年齢による衰えや、パーキンソン病などを患っていると指摘する声もある。国家首脳の健康不安説と言えば、近頃はロシアのウラジーミル・プーチン大統領に関する話題が多いが、現在80歳のバイデンもそうした噂とは無縁でいられないようだ。

■【動画】「歩幅が小さく、硬い足取り」が病気の兆候とされたバイデンの「歩き方」

保守派のラジオ司会者で、FOXニュースにも出演しているジェシー・ケリーは、バイデンが2月7日の演説後に議会議事堂から出る様子を撮影したC-SPANの映像を共有し、その歩き方が健康の衰えを示していると指摘した。

22秒の映像は、バイデンが夫人とともに議事堂を出て、車の後部座席に乗り込む様子を捉えている。ケリーは、「バイデンの歩き方など全く大した問題ではない、という『ふり』を全米ですることになっているのは面白いね」とツイートしている。「知っている人は知っている。あの歩き方について...」

ケリーはツイートに曖昧さを残したが、パーキンソン病やアルツハイマー病などの脳疾患に言及しているソーシャルメディアユーザーたちもいる。

「あの歩き方は、ある状態を示唆している」

米国の陰謀論者で、右派の活動家であるアリ・アレクサンダーは、「バイデンの歩き方に注目」と呼び掛けている。「あのバイデンの歩き方は、ある状態を示唆している。歩幅が小さく、硬い足取り。膝を曲げて車に乗り込むことができていない」

アレクサンダーは、自分は2020年にも、バイデンの健康上の衰えについて警告したと付け加えている。アレクサンダーは同年、バイデンの「パーキンソン病の歩き方」について指摘するドキュメンタリーを制作した。

ツイッターユーザーの@daytona_spyderは「そうだな、認知機能の明確な低下や、彼の歩き方がわかる無数のビデオクリップは見ていないことにしよう」と投稿し、2012年のニューヨーク・タイムズ記事をリンクしている。「歩き方からわかる、認知機能低下とアルツハイマー病の状態」と題された記事だ。

バイデンの健康状態に関する臆測、特に政敵からの臆測は、大統領就任以来の名物となっている。2022年10月には、コメディアンのジョー・ローガンも論争に参戦。自身のポッドキャストで、「認知症の治療に携わる人に、彼の昔と今を見せると、認知機能低下の明白な証拠を教えてくれる」と語っている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論

ワールド

カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブルージェ

ビジネス

NY外為市場=ドル/円小動き、日米の金融政策にらみ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中