最新記事

トルコ

「これ以上住み続けることはできない...」トルコの若者たちの国外脱出が止まらない

2023年2月2日(木)11時04分
ステファニー・グリンスキ(ジャーナリスト)

エルドアン政権が続く限りトルコの未来に希望を持てない?(イスタンブール) ERHAN DEMIRTASーNURPHOTO/GETTY IMAGES

<次第に専制主義的傾向を強めたエルドアン政権に対し、若く有能な人々が「国外移住」という形で「ノー」を突き付ける。今年5月に大統領選挙が予定されているが、その結果は?>

トルコ人のデータサイエンティスト、ブルット・フィチジ(25)は、ヘッドハンティングの声が掛かったとき、全く迷わなかった。1年ほど前、オランダの会社に移籍するために、トルコのイスタンブールを離れた。

「トルコは好きだけれど、イスタンブールのような都市にこれ以上住み続けることはできなかった。政治も経済も悪くなる一方だった」と、フィチジは言う。

5月14日に予定されている大統領選と議会選を前に、多くのトルコ国民が国外移住という形でトルコの現体制にノーの審判を突き付けている。

国外移住者たちは、政府への不信、言論の自由に対する弾圧、インフレの進行、ビジネス環境の悪化などを移住の理由として挙げる。

コンラート・アデナウアー財団(ドイツ)が2021年に実施した調査では、トルコの18~25歳の70%以上がほかの国で暮らしたいと考えていて、60%以上がトルコの未来を悲観している。

若者だけではない。最大野党・共和人民党が21年に発表した報告書によると、21年までの3年間に、1万人のミリオネアを含む2万3000人のビジネスパーソンがトルコを出て行った。

20年のデータでは、トルコからの資本流出は440億ドルに達している。12年の40億ドルから10倍以上に増えた計算だ。

03年にエルドアン大統領が首相として権力を握った当初、トルコの未来はもっと明るく見えていた。トルコ経済は好調で、失業率も低下していた。

しかし、エルドアン政権下のトルコは次第に専制主義的傾向を強めていったと、ロンドン・メトロポリタン大学の政治学者アフメト・エルディ・オズテュルクは指摘する。

「国外移住の増加が加速し始めたのは、13年にイスタンブールのゲジ公園で行われた反政府デモが強制的に排除され、16年のクーデターが失敗した後だった。

トルコ

怒れるエルドアン、その真の標的は──根幹にある「アメリカ不信」

Turkey’s Real Problem

2023年1月31日(火)12時20分
ハリル・カラベリ(中央アジア・コーカサス研究所上級研究員)
抗議デモ

スウェーデンの首都ストックホルムで行われた抗議デモでは、参加者がトルコのエルドアン大統領の写真を踏み付ける場面も(1月21日) CHRISTINE OLSSONーTT NEWS AGENCYーREUTERS

<NATO加盟申請のスウェーデンと関係悪化、だが本当の狙いはアメリカのクルド支援にある>

本文を読む
トルコ

【動画】トルコのソーシャルメディアで炎上した、お肉屋さんと男の子のやりとり

2023年1月26日(木)17時20分
トルコのお肉屋さんと少年

Osmanlı Külliyesi TV-YouTube

トルコでは学期末に配られる通知表は子供たちにとって一大イベントとなっている。成績の良し悪しでプレゼントやお小遣いがもらえるからだ。

本文を読む
世界とつながる地方創生

産官学の連携「神戸モデル」で介護業界に外国人材を 人手不足が深刻な地方のロールモデルに

2023年1月13日(金)11時30分
文:岩井光子 ※「JICA Magazine」2022年12月号より
4人のベトナム人留学生に講義を行う、神戸国際大学の瀬戸口達也さん

4人のベトナム人留学生に講義を行う、神戸国際大学の瀬戸口達也さん(右奥) 写真提供:神戸国際大学

<年々深刻になる日本の介護人材不足。「神戸モデル」は産官学が連携して外国人留学生が安心して来日できる仕組みを整え、介護人材不足の解消を図る新たなプロジェクトだ>

本文を読む
日本社会

「国に帰れ!」 東南アジア出身の店員に怒鳴るおじさん、在日3世の私...移民国家ニッポンの現実

2023年1月6日(金)14時36分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
多文化共生

Vitalii Barida-iStock

<在日コリアン3世の私は、ニューカマー(新移民)とどう付き合うべきなのか?>

本文を読む
不法移民

1000人超の移民がアメリカ入り 国境の川を歩いて渡る場面が撮影される

2022年12月13日(火)19時25分
川口陽
リオグランデ川を渡る移民たち

リオグランデ川を渡ってアメリカに入国する移民たち(12月11日) Jose Luis Gonzalez-REUTERS

<過去最大級の移民の一団がリオグランデ川を渡ってアメリカ入り>

本文を読む

ニュース速報

ワールド

中国軍、台湾海峡と南シナ海で「攻撃性増大」 米がリ

ビジネス

米SEC、バイナンスCEOら提訴 ビットコイン3カ

ビジネス

米ISM非製造業指数、5月は50.3に鈍化 支払い

ワールド

米NH州のスヌヌ知事、大統領選の共和党候補指名争い

MAGAZINE

特集:最新予測 米大統領選

2023年6月13日号(6/ 6発売)

トランプ、デサンティス、ペンス......名乗りを上げる共和党候補。超高齢の現職バイデンは2024年に勝てるのか

メールマガジンのご登録はこちらから。

人気ランキング

  • 1

    敗訴ヘンリー王子、巨額「裁判費用」の悪夢...最大2000万ドルも 「Netflixで稼いだ金を全部つぎ込むようなもの」

  • 2

    キャサリン妃が「ピンクのドレス」2着に込めた、「友人夫婦」とヨルダンへの敬意

  • 3

    メーガン妃が「絶対に誰にも見られたくなかった写真」、不仲が続く父家族が公開した1枚

  • 4

    嵐で破壊された米クルーズ船の乗客が撮影...浸水する…

  • 5

    【ヨルダン王室】世界がうっとり、ラジワ皇太子妃の…

  • 6

    どんぶりを余裕で覆う14本足の巨大甲殻類、台北のラ…

  • 7

    広島G7サミットで日本が失ったものは何か

  • 8

    「白米はよくない」? 健康と環境の両面で知ったこと…

  • 9

    ロシアの「竜の歯」、ウクライナ「反転攻勢」を阻止…

  • 10

    米軍、日本企業にTNT火薬の調達を打診 ウクライナ向…

  • 1

    ロシアの「竜の歯」、ウクライナ「反転攻勢」を阻止できず...チャレンジャー2戦車があっさり突破する映像を公開

  • 2

    「日本ネット企業の雄」だった楽天は、なぜここまで追い込まれた? 迫る「決断の日」

  • 3

    【画像・閲覧注意】ワニ40匹に襲われた男、噛みちぎられて死亡...血まみれの現場

  • 4

    米軍、日本企業にTNT火薬の調達を打診 ウクライナ向…

  • 5

    62歳の医師が「ラーメンのスープを最後まで飲み干す」…

  • 6

    「ダライ・ラマは小児性愛者」 中国が流した「偽情報…

  • 7

    【ヨルダン王室】世界がうっとり、ラジワ皇太子妃の…

  • 8

    敗訴ヘンリー王子、巨額「裁判費用」の悪夢...最大20…

  • 9

    どんぶりを余裕で覆う14本足の巨大甲殻類、台北のラ…

  • 10

    ウクライナ側からの越境攻撃を撃退「装甲車4台破壊、戦…

  • 1

    【画像・閲覧注意】ワニ40匹に襲われた男、噛みちぎられて死亡...血まみれの現場

  • 2

    世界がくぎづけとなった、アン王女の麗人ぶり

  • 3

    カミラ妃の王冠から特大ダイヤが外されたことに、「触れてほしくない」理由とは?

  • 4

    F-16がロシアをビビらせる2つの理由──元英空軍司令官

  • 5

    「ぼったくり」「家族を連れていけない」わずか1年半…

  • 6

    築130年の住宅に引っ越したTikToker夫婦、3つの「隠…

  • 7

    歩きやすさ重視? カンヌ映画祭出席の米人気女優、…

  • 8

    「飼い主が許せない」「撮影せずに助けるべき...」巨…

  • 9

    日本発の「外来種」に世界が頭を抱えている

  • 10

    チャールズ国王戴冠式「招待客リスト」に掲載された…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中