最新記事

BOOKS

怠けているように見える生活保護受給者は「虐待サバイバー」かもしれない

2023年1月27日(金)16時35分
印南敦史(作家、書評家)
児童虐待

写真はイメージです AHMET YARALI-iStock.

<生活保護業務に携わるなかで気づいた、被虐待児(元・被虐待児)たちの存在。18歳の若さで生活保護を受ける青年はこう言った。「どう生きればいいか、わからない」>

生活保護を受けるのはどんな人かと問われたら、なんらかの経済的理由を抱えた人を思い浮かべる人が多いだろう。

高齢で身寄りもなく、年金だけを頼りに生きている人とか、障害があるため社会的な扶養を受けなければ生活できない人とか、あるいは急な失業で収入が途絶えてしまった人とか。

もちろん、それは間違いではない。しかし『ルポ 虐待サバイバー』(植原亮太・著、集英社新書)によれば、生活保護を拠りどころにしているのは、必ずしもそういう人ばかりではない。

ちなみに著者は、精神科病院でうつ病や依存症の治療などに携わったのち、福祉事務所の精神保健福祉士・カウンセラーとして働き始めたという人物。生活保護業務を行う部署で働くようになった結果、多くの児童虐待から生き延びてきた人たちの存在に気づかされたという。

被虐待児の多くは幼少時代に児童相談所や子ども家庭支援センターなどの介入によって保護されるか、助け出されてきたという経緯を持つ。

だが18歳を迎え、児童福祉法が定義する"児童"から外れると、要保護の対象からも外れることになる。以後は"大人"とみなされ、普通の人たちと同じように自己責任で生きていくことを余儀なくされるわけだ。

ここまでなら、すでに知られている話でもあろう。しかし意外なことに、そんな彼ら「被虐待児(元・被虐待児)」たちが流れ着く場所のひとつが生活保護だというのである。しかも彼らには共通点があるようだ。


それは、どんな困難に陥ったときも、人に頼らず、頼れず、孤立しながら生きているということである。(27ページより)

著者はそのことを、当事者たちの話を積極的に聞くようになってから実感するようになる。「こんなにも困窮しているのに、なぜひとりで耐え忍んでいるのか」という疑問を抱えながら。

もちろんそう感じるのは、一読者にすぎない私も同じだった。だが本書で紹介されている事例を確認するにつけ、少しずつ事情が把握できるようになっていった。

親から生き方を教わった経験がない

例えば印象的だったのは、18歳という若さで生活保護を受けることになったという男性(27歳)のケースだ。彼は母親からの虐待がきっかけで小学5年生のときに児童養護施設に入所したが、その後、母親が会いに来たことは一度もなかったという。

もともと人間関係が苦手だった彼は、以後、小中高を通して不登校になった。施設退所後の生活を見据え、働いて生計を立てていく試みをいくつかしたものの、奏功せず時間だけが過ぎていった。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米ヤム・ブランズ、ピザハットの売却検討 競争激化で

ワールド

EU、中国と希土類供給巡り協議 一般輸出許可の可能

ワールド

台風25号がフィリピン上陸、46人死亡 救助の軍用

ワールド

メキシコ大統領、米軍の国内派遣「起こらない」 麻薬
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中