最新記事

ウクライナ戦争

熱湯の食事を「2分で食え」、缶詰のような収容所...ウクライナ人捕虜、飢餓・拷問・洗脳の実態

HUNGER IS A RUSSIAN WEAPON

2023年1月17日(火)21時35分
マイケル・ワシウラ(本誌記者)
ウクライナ兵

捕虜交換で解放され救急隊員の肩を借りて歩くウクライナ兵(北部チェルニヒウで、昨年9月) PRESS SERVICE OF THE STATE SECURITY SERVICE OF UKRAINE-REUTERS

<その人数も処遇も、誰にも分からない。ロシアが捕虜としたウクライナ兵に何をしているのか。帰還兵に聞いた>

いったいどれだけのウクライナ人がロシア側の「捕虜」となっているのか。その数は誰にも分からない。

国連などの国際機関も、現状では捕虜の収容施設にアクセスできていない。だから捕虜の数や処遇、健康状態に関する具体的な情報は、両国間の捕虜交換で解放された数少ない兵士たちから聞き取るしかない。

そこで本誌は、捕虜となったウクライナ兵の親族2人と、昨年11月に捕虜交換で解放された兵士1人に話を聞いた。

この兵士は東南部の要衝マリウポリで、今や有名なアゾフスターリ製鉄所に立てこもり、ロシアの精鋭部隊を相手に82日間も抵抗を続け、5月16日に投降したアゾフ大隊の生き残りだ。

3人は口をそろえて、戦争捕虜に対する深刻な虐待が組織的に行われていると非難した。だが今は、誰もそれを止められない。

アゾフスターリの防衛隊がロシア軍の精鋭部隊に対峙し、彼らを南部戦線に引き付けていなかったら、首都キーウ(キエフ)は占領されていたかもしれない。これは多くの専門家が認めるところだ。

だが3カ月近い激闘で彼らが失ったものは大きい。しかも最後まで生き残り、投降した260人余のウクライナ兵にはさらに苛酷な収容所の日々が待っていた。

「捕まっている間に体重が30キロも落ちた」

半年ぶりに解放されたドミトロはそう言った。

「捕虜には1日3食というのが建前だった。しかし食べる時間が与えられなかった。食堂に一度に200人も集め、2分間で食えと言われた。熱湯を張ったどんぶりにジャガイモ1個とキャベツ1枚が入ったやつだ。急いで残らず食おうとすれば口の中をやけどする。ふうふう言って冷まそうとすれば、食べる時間がなくなる」

しかも、とドミトロは言う。「2分がたつと、奴らは残り物を全てぶちまけるんだ」

【動画】拷問を受け、折れた腕が不自然に曲がったウクライナの帰還兵

「オイルサーディンの缶詰」

ドミトロが入れられたのは、ロシア支配下のウクライナ東部ドネツク州オレニフカ近郊にある収容所。昨年7月29日に建物の一つで原因不明の爆発があり、少なくとも数十人のウクライナ人捕虜が死亡したと伝えられる。

しかしドミトロが言うような環境だったとすれば、死者数はもっと多いと考えるべきだろう。

「もともと200人収容の兵舎だった建物に、私らは750人も詰め込まれた。どこの建物も似たようなものだった」

オイルサーディンの缶詰を想像してくれ、とドミトロは続けた。

「コンクリートむき出しの床に、ぎっしり700人が並べられた。1人が寝返りを打とうとすれば、みんなが同じようにしなければならない」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中