最新記事

中国経済

中国は「GDPアメリカ超え」を諦め、ゼロコロナを突き進む

XI MISSES THE MARK

2022年11月23日(水)11時40分
ジョン・フェン(本誌記者)

221129p18_CKZ_02.jpg

防護服姿で党大会開催を祝うメッセージを掲げる医療関係者 CFOTO-FUTURE PUBLISHING/GETTY IMAGES

一方で中国国家統計局は、10月17日に予定されていた主要な経済指標(第3四半期のGDPを含む)の発表を延期した。理由は示されなかった。

この動きは各国のエコノミストや投資家を驚かせた。こうした数字が定期的に、包み隠さず発表されなければ、世界第2位の経済大国に対する信頼は失われてしまう。

また党大会初日の2時間近い報告で、習は「経済」という単語を22回しか使わなかった。彼が党総書記に選ばれた10年前の第18回党大会では102回だった。

10年前には24回登場した「市場」も、今回はわずか3回。逆に「安全保障」は36回から50回に増えた。

従来並みの経済成長率であれば、いわゆる「2035年目標」は達成可能と予測できた。

しかし、今の中国はもっと差し迫った政策決定を迫られている――そう指摘するのは、米ブルッキングス研究所の客員研究員で政治学者のフィリップ・シューだ。

「今の中国経済はいい状態にはなく、少なくとも来年後半まではこの状態が続きそうだ。2035年までにGDPを2倍にするという目標が今回の報告で言及されなかったのは、これが主な理由だと思う」

国立台湾大学の教授で同大学の中国研究センターの所長でもあるシューは「第3四半期のデータは誇るに足りないので、晴れの党大会に泥を塗るのを避けるために発表を遅らせたということだろう」と分析する。

さらにシューは「成長減速の主因は不動産部門の構造的な問題にあり、これが十分に解決されない限り、以前のような成長率に戻ることは難しい。それくらいは習も理解している」と言う。

「確かにゼロコロナ政策もブレーキになっているが、減速の主因ではない。ゼロコロナ政策のせいで消費と投資が冷え込んだのは事実だが、現在の規制が緩和されれば、そう無理なく回復するはずだ」

「しかし習は党大会で、今後もゼロコロナ政策を続けると言った。この点は軽視できない。今までも地方政府は、不動産部門を下支えするために相当な資金を注入してきたが、状況はあまり改善されず、中国のほぼ全域で地方政府の債務が急増している。こんなことをいつまで続けられるのか、大いに疑問だ」

遠ざかるハイテク立国の夢

外的な要因もある。米商務省が10月7日に発表した対中輸出規制の強化だ。先端的な半導体を製造するアメリカ製の製造装置を中国企業が入手できないようにする措置が含まれている。これに対する政策的な対応を、中国はまだ打ち出せずにいる。

ジョー・バイデン米大統領の国家安全保障担当補佐官であるジェイク・サリバンは、この規制強化の背景には「国家安全保障上の明らかな懸念」があると述べた。10月13日にはジョージタウン大学で行った講演で、「こうした技術は大量破壊兵器や極超音速ミサイル、無人機、監視カメラを含む高度な軍事システムの開発と配備に使用される」と語っている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB、ユーロ圏経済軟化なら年内に追加利下げ議論再

ビジネス

英国、弱い経済成長と労働参加率低下に直面=ベイリー

ワールド

イスラエル、最大都市ガザ市郊外を砲撃 攻撃拡大を表

ビジネス

米テスラ、「サイバートラック」の最上位モデルを1万
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋肉は「神経の従者」だった
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 6
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    株価12倍の大勝利...「祖父の七光り」ではなかった、…
  • 9
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 10
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 8
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 9
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中