最新記事

動物

上野動物園のもう一つの使命 30年以上続く「ズーストック計画」とは?

2022年10月14日(金)11時30分
※TOKYO UPDATESより転載
ジャイアントパンダの双子、レイレイ(左)とシャオシャオ(右)

2021年に生まれたジャイアントパンダの双子、レイレイ(左)とシャオシャオ(右)。

<1882年に創設され、日本で最も古い歴史を誇る上野動物園。国内外問わず多くの人に親しまれ、開園140周年を迎えた。この日本を代表する動物園で30年以上にわたって続けられているのが、「種の保存」の取り組みだ>

1989年から始まったズーストック計画とは

2021年、ジャイアントパンダの双子、シャオシャオとレイレイが誕生したことでも大きな話題となった東京都恩賜上野動物園(以下、上野動物園)。144,000平方メートルの敷地に約300種3,000点を飼育し、日本を代表する動物園として知られている。

上野動物園ではさかのぼること1989年、東京都が策定した「ズーストック計画」に基づいて、国内外の法律で保護されている種や減少している野生動物種の保全のために、飼育・繁殖に取り組み続けていることをご存じだろうか。「ズーストック計画」とは都立動物園が飼育展示する動物の一部を対象に、種の保存と個体群の維持を目的に計画的繁殖をする施策。この計画は、SDGsの17の目標の中で、「14海の豊かさを守ろう」「15陸の豊かさも守ろう」と掲げられている、生物多様性を保全する世界的なアクションと同調するものだ。どんな取り組みなのか、同園で教育普及課長を務める大橋直哉氏に話を聞いた。

「そもそも動物園には動物を楽しく見ていただくレクリエーションの場としての側面のほかに、『種を守る』という役割があります。園で飼育している動物を絶やさないよう、繁殖には力を入れてきました。1989年の第1次ズーストック計画では個体数を増やすことに主眼が置かれていたのに対し、2018年に策定された第2次ズーストック計画では、個体数の偏りが出ないよう、より適正な管理の下で計画的に繁殖させ、全国の動物園と連携して種の保存に努めています」

tokyoupdates2210_ohashi.jpg

都内で複数の動物園での勤務を経て現在、上野動物園の教育普及課長を務める大橋直哉氏。Photo: Kenichi Fujimoto

動物園・水族館で飼育している動物が国内で初めての繁殖に成功した際に、公益社団法人日本動物園水族館協会が授与する「繁殖賞」で、上野動物園は146件の受賞を果たしており、これは日本最多だ。ジャイアントパンダをはじめ、繁殖が難しいとされるスマトラトラやアイアイなどは飼育係の経験と情熱にも支えられて出産に成功している。「パンダは基本的に単独で生きる動物であることに加え、メスがオスの交尾を受け入れる時期が1年に1日か2日しかない。これを見極めて同居させなくてはなりません。無事に子どもが生まれても、双子の場合、親だけでは十分なケアができないため、24時間付きっ切りで母乳と人工ミルクを交互に与える必要があり、産後しばらくの間はスタッフも泊まり込みで世話をします」

tokyoupdates2210_ayeaye.jpg

アイアイは夜行性のため、昼夜を逆転させた建物内で展示されている。

園のゴリラも群れで生活できるように

園北側の奥にある「ゴリラ・トラの住む森」は、ズーストック計画によりニシゴリラとスマトラトラの繁殖を目指す施設として1996年に整備された。「ゴリラは群れで生活する動物です。そこで国内外の動物園から徐々に個体を移して増やし、野生のゴリラに近い群れづくりを行いました。2000年には当園としては初めてゴリラの繁殖に成功し、国内での繁殖基地としての一翼を担っています」。いまではスタンダードとなっている自然本来の環境に近い状態での飼育スタイルも、上野動物園が積極的に取り入れてきたのだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

7月企業向けサービス価格、前年比2.9%上昇 前月

ワールド

米政権、EUデジタルサービス法関係当局者に制裁検討

ワールド

米商務省、前政権の半導体研究資金最大74億ドルを傘

ビジネス

低水準の中立金利、データが継続示唆=NY連銀総裁
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中