最新記事

北朝鮮

愛と慈悲に満ちた、心優しい将軍様へ──ソフト路線にイメチェン中の金正恩

A New Public Persona

2022年8月22日(月)13時25分
エマ・ナイモーン(朝鮮半島研究者)

しかし、多くの北朝鮮ウオッチャーは以前から、北朝鮮の開放と現体制の刷新は私たちが生きている間に起こり、その変化は内部からもたらされるだろうと言い続けている。この20年、北朝鮮の人々は法律をかいくぐって貿易や情報にアクセスし、体制からの自立を手にしてきた。

しかし、パンデミックで状況は変わった。新型コロナは、国民を守るために国境を封鎖する口実を政権に与え、外国の情報が遮断されただけでなく、国民の自立のための資源も封鎖されたのだ。

金正恩はこれまで見て見ぬふりをし、時には自由市場貿易を奨励して国民をなだめてきたが、その手段もなくなった。そして、国民の管理に本腰を入れ、偉大な後継者像を更新しようとしている。

では、国営メディアは指導者の進化するペルソナをどのように伝えているのだろうか。19年に金正恩は新年演説の演出を変えた。厳かな演壇から説教するのではなく、肘付きのソファにゆったりと座り、カメラと目線を合わせて穏やかに語り掛けたのだ。20年には軍事パレードの演説で国民の苦境に涙を流し、支援が足りていないと謝罪した。

しかし、21年になると、金正恩を父親のような存在というだけでなく、友人として描こうとする傾向が一気に高まった。ここ数年、「敬愛する金正恩同志」という呼称は国営メディアで年間数十回から数百回使われてきたが、21年は4000回以上に上った。「総書記」「国務委員長」の称号を得た後も、「同志」という言葉が、金を地に足の着いた人間らしい存在にしている。

金正恩の妹で朝鮮労働党副部長の金与正(キム・ヨジョン)は8月に演説の中で、金正恩が最近、「高熱にひどく苦しみ」ながら「人民への責務を考え続けた」と明かした。

これは、金正恩が国民の苦しみを理解していると主張すると同時に、死を免れない存在として定義している。過去の指導者は常に神に近い存在であり、不死身で全能だとされてきた。

支配者への崇拝を醸成

ただし、金正恩政権は「同志」の愛と慈愛に満ちたイメージを前面に押し出すのと並行して、人権を脅かし、国民をさらなる苦境に追い込むような強権的な政策を導入している。例えば、医薬品の違法取引は死刑に処し、中国との国境に近づく者は無条件で銃撃すると発表した。また、外国からの支援を立て続けに拒否している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏が対中追加関税を表明、身構える米小売業者

ワールド

米中首脳、予定通り会談方針 対立激化も事務レベル協

ビジネス

英消費支出、9月は4カ月ぶりの低い伸び 予算案前に

ワールド

ガザ情勢、人質解放と停戦実現を心から歓迎=林官房長
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中