最新記事

サイエンス

折り紙あそびで「宇宙技術」に触れる 手軽だけど本物の科学が体験できる「実験集」

2022年8月16日(火)18時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

jikken-p26.jpg

jikken-p27.jpg

「つよ〜い紙ばね」
まずは、画用紙や折り紙を準備しよう。

1 L字状に切った紙を2つ準備しよう。
L字状の紙を組み合わせることで、とても上手な紙ばねになる。

2 上下の紙を矢印の向きに折ろう。
L字の紙を組んでセットしたら、矢印の向きにそれぞれ折る。

3 左右の紙を矢印の向きに折ろう。
今度は、左右の紙を矢印の向きにそれぞれ折る。

4 上下の紙を矢印の向きにさらに折ろう。
次に、また上下の紙を矢印の向きにそれぞれ折る。

5 左右・上下に折り込んでいくと、紙ばねが完成!
続けて、左右、上下、左右、上下...と紙を折っていく。最後まで折ったら、ばねが完成。

簡単な実験ではあるが、基本構造を頭に入れておくことは大事。今では、コンピュータの力を借りると、複雑な形をつくれるようになっている。MITが公開している「折り紙シミュレーター」では、折り方をパソコン上で見たり、自分でデザインしたりできる。

技術の先にあるものを想像しながらつくる

次に紹介するのは、「人間拡張技術」だ。人間は、空を飛んだり、あまりに重いものをもったりすることはできない。人間の体では力や手の数などが足りなくてできないことを、機械で増やしたり、新たにつけたりすることを「人間拡張技術」という。

パワースーツと呼ばれる、人が身に付ける機械は、重いものをもつ仕事で活躍している。建築現場で働く人、荷物を運ぶ配達員、最近では介護の仕事をする人のサポートをすることで話題になった。また、体が不自由な人の、その部分を補えるものもある。

こうした機械の力を身近に感じられるような実験をやってみよう。

jikken_p56.jpg

jikken_p57.jpg

「動く3つめの手」
材料は、段ボール、ストロー、たこ糸だ。

1 段ボールを手に置いてなぞろう。
段ボールの繊維の方向を横にすると、完成したときに曲げやすい。

2 線にそって切ろう。

3 ストローを切って、少し隙間を開けてテープで止めよう。
ストローの隙間が、曲がる部分(関節)になる。

4 ストローにタコ糸を通して、指先の裏側にテープで止めよう。
はがれないようにしっかりはろう。

5 糸を引っ張ると指が曲がる。
ひもを長くして、動く手を棒の先につけると、遠くのものをつかめる。

人間にはできない動きをするものをつくってみるのもいいかもしれない。くねくね曲がるしっぽをつくってみると面白そうだ。

この実験の見据える先には、体が不自由な人をサポートする技術がある。たとえば、目の見えない人のために、スマートフォンのカメラでとった文字を読み上げるアプリや、目の見えない人が「舌を使って見る」機械の開発などだ。こうした技術を通じて、「こんなものがあったら便利だね」「誰かを助けてあげられそうだね」と子どもと話し合ってみるのもいいだろう。

家の中でできる小さな挑戦から、子どもの可能性や発想は無限に広がっていく。この夏、人類の未来のためにも、小さな実験を子どもと一緒にやってみてほしい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-「安全の保証」巡り首脳レベルの協議望む=ウク

ビジネス

訂正米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは5カ

ワールド

トランプ氏のFRB理事解任巡る審理開始、裁判所判断

ワールド

プーチン氏、トランプ氏欺くことに 露ウ会談約束しな
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中