最新記事

軍事

台湾有事を一変させうる兵器「中国版HIMARS」とは何か

China's Version of HIMARS Could Be 'Game Changer' if Beijing Attacks Taiwan

2022年8月8日(月)21時15分
ゾーエ・ストロズースキ
HIMARS

ウクライナ戦争で使用されている米軍のHIMARS(高機動ロケット砲システム) Romeo Ranoco-REUTERS

<ウクライナ戦争で高く評価される高機動ロケット砲システム「ハイマース」と同等の兵器、「衛士」を中国が開発している。台湾全島を標的に1日に数千発を撃ち込むことも可能かもしれないが、どの程度の脅威になるのか>

「中国版HIMARS」とも呼ばれる、中国が開発した射程の長い多連装ロケットシステム(MLRS)が、台湾有事の際には「ゲームチェンジャー」となるかもしれない。戦況を一変させる可能性があるというわけだ。

HIMARS(高機動ロケット砲システム、ハイマース)と言えば、ロシアの侵攻を受けたウクライナにアメリカが供与し、活躍していることで知られる兵器。

米シンクタンク「ディフェンス・プライオリティーズ」でアジア地域へのアメリカの軍事的関与について研究する部門を率いるライル・ゴールドスタインは8月5日、台湾海峡で前日に発射された中国のMLRSとされる画像を投稿した。中国のテレビ局CCTV-7が報じたものだ。

ゴールドスタインは中国がアメリカのナンシー・ペロシ下院議長の台湾訪問に反発して台湾周辺で実施した軍事演習に触れ、「台湾上空を通過したミサイルほどショッキングではないかもしれないが、このシステムはゲームチェンジャーになりうる」とツイートした。

また彼は「これは経済的な火器だ。つまり台湾全島を標的に1日に数千発も発射できるということだ」とも述べた。

すると、香港の英字紙サウスチャイナ・モーニングポストの特派員がゴールドスタインのツイートに返信する形で、これは「衛士」というMLRSであり、中国版HIMARSだと指摘した(編集部注:特派員のツイートはその後、非公開になった)。

HIMARSに匹敵する命中精度も?

アメリカのHIMARSはロシア軍に対するウクライナの反撃で大きな役割を果たしている。ウクライナは8月5日、1週間で10カ所を超えるロシアの侵攻地点にHIMARSを命中させたと明らかにした。

つまり中国版HIMARSとの呼び声がある衛士には、台湾有事の際には戦況に大きな影響を与える可能性があるということだ。

ただし専門家は、そうなるには一定の条件を満たす必要があるとも指摘している。

衛士は中国版HIMARSになりうるかと本誌が尋ねたところ、ゴールドスタインはそう思うと答えた。ゴールドスタインによれば双方のシステムはとても似ているが、肝心なのは命中精度でもあるとも彼は考えている。

ゴールドスタインはHIMARSについて「他のこの種の(ミサイル)システムのほとんどをおそらく凌駕する命中精度ゆえに大成功した」と考えている。

「(HIMARSの)精度が高い理由の1つはインテリジェンスだと思う」とゴールドスタインは言う。「要するに、望ましい配置はどこかについて非常によく検討されているのだ」

一方でゴールドスタインは、衛士も「巨大な情報システム」に支えられているはずで、HIMARSに負けず大化けする可能性があるとの見方を示した。また衛士には誘導システムが使われており、HIMARSに「匹敵する精度」を備えているかもしれないという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中