最新記事

日本社会

給食の献立に苦心する栄養士たち 物価高は困窮家庭の子どもに影

2022年7月7日(木)12時05分
足立区の千寿青葉中学校で給食の配膳準備をする女性

足元の物価高が学校給食に影を落とし、1日の食事の中で重要な栄養源となっている困窮家庭の子どもたちへの影響が懸念されている。食材費が軒並み上がる中、限られた予算内でどう献立をやりくりするのか、現場の栄養士は四苦八苦している。この学校では360食分を調理している。6月29日、東京・足立区の千寿青葉中学校で撮影(2022年 ロイター/Issei Kato)

足元の物価高が学校給食に影を落とし、1日の食事の中で重要な栄養源となっている困窮家庭の子どもたちへの影響が懸念されている。食材費が軒並み上がる中、限られた予算内でどう献立をやりくりするのか、現場の栄養士は四苦八苦している。

東京・足立区の千寿青葉中学校で栄養士をしている佐藤和美さんのもとには、昨年から毎月のように納入業者から値上げの知らせが届く。揚げ物に使う食用油は、斗缶と呼ばれる18リットル入りの角形缶が前年の同時期から1750円値上がりした。佐藤さんは生徒と教職員合わせ、毎日360食を担当。1回につき3缶使うため、計5250円のコスト増だ。

昨年のこの時期1キロ180円だったたまねぎは、350円に値上がりした。子どもたちに人気のカレーライスやミートソーススパゲッティに欠かせないため、使用頻度が高い野菜が高騰するのは影響が大きいという。しかし、量や品数を減らさず代用などで節約し、バランスをとりながら献立を考えている。

夏休み明けにやせて登校する子供も

学校給食は、児童や生徒の健康や成長などを考え栄養量の基準が定められている。厚生労働省の助成を受けて実施された「食事状況調査」によると、給食のない日はある日に比べ、栄養の接種基準を満たしていない子どもの割合が多くなる。

「季節の果物は月に1、2回程度入れるように心がけているが、頻繁には難しい」と、佐藤さんは言う。果物は1つおよそ50円。360食分だと1万8000円になる。代わりに手作りのゼリーやケーキを添えるようにしている。「子どもたちに『今日の給食、寂しいな』と思われないように心がけている」と、佐藤さんは話す。

とりわけ懸念されるのが、生活が苦しい家庭の子どもたちへの影響。夏休み明けにやせて登校する子どももいるという。認定NPO法人キッズドア(東京都中央区)が困窮家庭の保護者を対象に6月中旬に実施したアンケート調査によると、最近の物価高で生活が「大変苦しくなった」と回答したのは48%。「苦しくなった」と合わせると85%にのぼる。

「肉や魚が買えない」は37%、「おかずをつけられない」は14%だった。食事の回数が減ったとの回答も10%あった。81%が、給食がなくなる夏休み中の食事が不安と答えた。調査には同NPOが支援する1386人が回答。多くが1人親や年収200万円未満の家庭だという。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中