最新記事

中国

金正恩すら赤面、中国で常態化する権力者への大げさなお世辞に国民もうんざり

2022年7月4日(月)12時17分
ジェームズ・パーマー(フォーリン・ポリシー誌副編集長)
習近平

返還25周年を前に習近平の映像を流す香港のテレビ(6月23日) ANTHONY KWAN/GETTY IMAGES

<3期目を前に習近平への手放しの賛辞が飛び交う中国。しかし、独裁色を強める中国を意味する「西朝鮮」というネットスラングが生まれるなど、国民の不満は止まらない>

今秋の中国共産党第20回党大会が近づき、党内では習近平(シー・チンピン)国家主席(党総書記)に対する手放しの賛辞が飛び交っている。5年に1度の党大会で習はこれまでの慣例を破り、3期目の党総書記に就任する予定だ。

中国では、権力者への大げさなお世辞が常態化している。一介の役人でも現場視察に訪れれば、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)総書記が赤面するほどの賛辞を贈られることも珍しくない。なかでも党・国家の最上層部から下級党員に至るまで、誰もが求められる習への賛辞の量は年々増え続けている。

今年に入り、億万長者の米投資家ジョージ・ソロスのような部外者の一部から、習の3期目就任が阻止されるかもしれないとの願望交じりの観測が流れた。だが、それも在中外国人や反体制派の噂話の域を出るものではない。

党大会では、新型コロナとの闘いが習体制を継続すべき理由の1つとして使われそうだ。上海市当局は約2カ月間のロックダウン(都市封鎖)を「完全に正しかった」と宣言。国営メディアは勝利と習の指導力を称賛し続けている。

それと対照的に、一般国民の間では厳格なゼロコロナ政策への不満が高まっている。問題はロックダウンだけではない。絶え間ない検査、旅行制限、そして中国が世界から孤立していくという感覚......。

この内向き志向に対する不安が「中流の上」、いわゆるアッパーミドル層の間で高まっている。上海では、教育カリキュラムから英語が削除された場合に備えて、教科書の「備蓄」を始めた家庭もある。富裕層の間では国外脱出がブームとなり、そのためのノウハウを意味する「潤学(ルンシュエ)」という新語が登場した。

ゼロコロナ政策への不満はネットで表明できるが、習体制への不満を口に出すわけにはいかない。そのため、さまざまな婉曲表現が生まれている。「西朝鮮」は独裁色を強める中国を意味するネットスラングだ。

習が2013年に開始した「反腐敗」運動は国民から強い支持を得たが、それも賄賂や職権乱用は復活し、言論弾圧が続くなかで色あせてきた。習への反感がさほど強くない国民も、習の指導的地位を守るための政治集会や演説には辟易しているはずだ。なかでも共産党員、特にある都市で入党して今は別の都市で働く党員にとっては面倒だ。

筆者の知る限り、ほとんどの党員が面倒な押し付けと感じているが、こうした行事は日常業務化している。一方でマルクス主義学習は出世の必須条件となり、若い学生は退屈な習思想を学ぶしかない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米GDP、第2四半期3%増とプラス回復 国内需要は

ワールド

イラン核施設への新たな攻撃を懸念=ロシア外務省報道

ワールド

USスチール、米国人取締役3人指名 米軍・防衛企業

ワールド

イスラエル閣僚、「ガザ併合」示唆 ハマスへの圧力強
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中