最新記事

中国経済

2030年代に世界一の経済大国になるも、「豊かな経済大国」にはなれない中国

CAN CHINA OVERTAKE THE U.S. ECONOMICALLY?

2022年7月22日(金)07時43分
ミンシン・ペイ(本誌コラムニスト、クレアモント・マッケンナ大学教授)

これからの10年で習が全てをうまくやり遂げて(それは無理そうだが)、中国が年5%以上の成長を達成して30年にアメリカの経済規模を上回ったとしても、人口動態の問題に足を引っ張られて、トップの座を維持することは難しいだろう。

国連の予測によると、中国の人口動態は30年代に厳しい状況に直面する。中国の人口の年齢中央値は、20年は38.4歳でアメリカ(38.3歳)とほぼ同じだ。しかし、30年には中国の中央値は42.6歳になり、05年の日本(43.0歳)とほぼ同じだが、30年のアメリカ(39.9歳)よりかなり高くなる。

35年に中国の中央値は45歳に達するのに対し、アメリカは40.9歳。中国の45歳は10年の日本(44.7歳)に近い。そして、40年に中国は46.3歳になる見込みで、15年の日本(46.4歳)とほぼ同じだが、40年のアメリカ(41.6歳)より4歳以上高くなる。

過去30年間の日本を考えると、人口動態は国の経済的な運命を決める。高齢化社会は、介護のための資源をより多く必要とする。貯蓄率は低下し、労働コストは上昇して、経済競争力が損なわれる。

30年の中国の人口動態が05年の日本と同じようになった場合、経済成長を維持する上で日本以上に困難な問題に直面する可能性がある。日本は高齢化社会に突入した後も豊かな先進国だった。05年の日本の1人当たり国民所得は3万7800ドル。

それに対し中国は、先述のとおり、今後10年間にわたり年平均5%の成長を維持できたとしても、31年の1人当たりの国民所得は1万9700ドルだ。最善のシナリオでも、中国が10年後に高齢化社会に突入する頃は、豊かさは05年の日本の半分程度でしかないだろう。

従って、仮に中国があらゆる困難を乗り越えて、10年後にアメリカを抜いて世界最大の経済大国になったとしても、社会の急速な高齢化によって経済成長は大幅に鈍化するだろう。そして、若年層が多いアメリカに世界経済第1位の座を再び明け渡すことになる。

とはいえ、油断は禁物だ。30年代初頭に30兆ドル近い経済規模で「世界第2位」の経済大国となった中国が、手ごわい超大国であることに変わりはない。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

世界の食料価格、10月は2カ月連続下落 供給拡大で

ビジネス

ホンダ、半導体不足打撃で通期予想を下方修正 四輪販

ワールド

ロシアの限定的なNATO攻撃、いつでも可能=ドイツ

ビジネス

FRB、近くバランスシート拡大も 流動性対応で=N
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中