最新記事

ドラマ

「信仰心と誠実さ」の暴走は、なぜ24歳の人妻と幼い娘の惨殺に至った? 実録ドラマ

Faith and Murder

2022年5月27日(金)11時10分
ロクシー・サイモンズ

ガーフィールドはユタ州に住むモルモン教徒の刑事に取材し、役作りに役立てた。

「似た体験を持つ刑事に話を聞くことができた」と、彼は言う。「モルモン教に関係するむごたらしい事件の捜査で実際に信仰を試されたというんだ。ジェブをリアルに肉付けする意味で、捜査と信仰のはざまで葛藤した彼の体験談は勉強になった」

ガーフィールドは、傑作『レント』を生んだミュージカル作家であるジョナサン・ラーソンに扮したドラマ『tick, tick...BOOM! :チック、チック...ブーン!』での熱演も記憶に新しい。今回はタイプの違う役柄に挑戦するのが楽しみだったと、彼は言う。

「最近は身も心も丸裸にするようなエモーショナルな役柄、ドラマチックなキャラクターが続いた。だから感情を出さない内向的な人物になれると思うと、わくわくした。

モルモン教徒の刑事ほど、ブロードウェイのミュージカル作家と懸け離れたキャラクターは、そういない。控えめな表現でどれだけ内面を雄弁に伝えられるかチャレンジしたかったし、ジェブの苦悩も演じるかいがあった」

殺人者を演じるうえでの理解と不快感

ロンにはサム・ワーシントン、ダンにはワイアット・ラッセルが扮した。実在の殺人犯を演じるとなると気が重くなりそうだが、ワーシントンはあえて殺人そのものには注目しなかったという。

「暗く邪悪な人間だと決め付けたら、この手の役は演じられない」と、彼は言う。

「ランスと話し合い、ロンのキャラクターにひたむきで誠実な面を見つけようとした。その誠実さが暴走してしまうのだが、僕にとってロンは家族の結束を一心に守ろうとした男だった。そうと決まると、特定の場面の演じ方や雰囲気づくりに選択肢が増えた」

220531p48_nje03.jpg

義兄たちに惨殺されるブレンダをデイジー・エドガージョーンズが演じた MICHELLE FAYE/FX

対照的にラッセルは、ダンを演じた経験を「船酔い」に例える。「船酔いしたみたいに、ずっと気分が悪かった。ダンは人気者だったから、和気あいあいとしたシーンもある。だが彼がしたことを思うと、楽しい気分になるたび胃がむかつき、やましさを覚えた。ああいう人物を演じるのに不快感は付き物だ」

ラッセルは服役中のダン本人に連絡を取ろうとしたが、果たせなかった。「会わないほうがいいかもしれないと思い直した。録音テープで彼の証言は聞いていたし、ダンの人柄に新たな光を当てるような質問も思い付かなかった」

ワーシントンが頼りにしたのは生前のロンを知る人々ではなく、10年かけて『信仰が人を殺すとき』の映像化に取り組んだランス・ブラックだった。「ランスを情報源にした」と、ワーシントンは語る。「彼はモルモン教徒として育ち、モルモン教の人たちに敬意を抱いている。だから宗教について分からないことは彼に尋ねた。それに『アンダー・ザ・バナー・オブ・ヘブン』はランスが10 年温めた企画だ。彼ほどストーリーを熟知し、どう語りたいか理解している人はいないよ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中外相が電話会談、30日の首脳会談に向け地ならし

ワールド

アルゼンチン大統領、改革支持訴え 中間選挙与党勝利

ワールド

メキシコ、米との交渉期限「数週間延長」 懸案解決に

ビジネス

米クアルコム、データセンター向けAIチップ発表 株
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中