最新記事

戦災

命がけの逃避行...その先でウクライナ難民たちを待っていた「避難生活」の苦難

NO WAY HOME

2022年5月18日(水)17時16分
デービッド・ブレナン
ウクライナ難民

難民シェルター用に改造されたクラクフ(ポーランド)の旧駅舎で休むウクライナ難民 OMAR MARQUES/GETTY IMAGES

<住む町を追われたウクライナ人は1300万人以上。帰るべき家は既に破壊され、国に戻っても戦闘激化と経済の混乱が待つだけ>

ロシアのウクライナ侵攻で顕著なのは、民間人の被害が大きいことだ。そのため膨大な数のウクライナ人が国内外へと避難している。その多くは二度と故郷に戻れないかもしれない。

国連の調査によれば、難民になった市民は1300万人以上。そのうち約770万人は国内にとどまり、約575万人が国境を越えた。

ロシア軍は当初、電撃作戦によって短期間に戦いを終えようとしたが見事に失敗した。いま双方は、戦闘の長期化に備えている。

ロシア軍の空爆は、既に民間人の居住地域を広い範囲で破壊した。南東部のマリウポリや、首都キーウ(キエフ)近郊の北部の町は、もう人が住めないと思えるほど破壊されている。戦闘が終わるまでには、こうした地域がさらに増えるだろう。ウクライナのドミトロ・クレバ外相も、東部のドンバス地方での今後の戦闘は第2次大戦を思い起こさせるほど激しいものになると予測する。

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)ウクライナ代表のカロリーナ・ビリングは、キーウから本誌の取材に応じた。彼女によればドネツク、ルハンスク(ルガンスク)、ハルキウ(ハリコフ)、ザポリッジャ(ザポリージャ)の各州では、最も被害の大きい地域の約75%で民間人の住宅が破壊されている。「非常にまずい数字だ。これだけ破壊されれば、市民の帰還を阻む要因になるのは間違いない」と、ビリングは言う。

ドンバス侵攻時に難しさを経験

ウクライナ当局と国内外の支援組織は2014年にロシア軍がドンバス地方に侵攻した後、難民を適切に援助する難しさを既に経験している。「あのときの戦闘は、今回に比べてはるかに小規模だった」と、ビリングは言う。「今回は、これから何年、何十年にもわたって支援が必要であることを認識しなくてはならない」。ビリングは長期的な見通しを示すことを避けたが、14~15年の東部での戦闘で避難した住民は「基本的に帰還を諦めた」と述べた。

ウクライナ西部と国境を接するポーランドは、ウクライナ難民を最も多く受け入れている。その数、約310万人。ポーランドの主要都市当局は、長期にわたって難民が滞在できるよう準備を進めている。

ポーランド南部のクラクフには約15万人のウクライナ難民が滞在していると、市当局はみている。クラクフの人口は76万6000人ほどで、ウクライナ国境からは約200キロ。住民の多くが侵攻前から、何らかの形でウクライナとのつながりを持つ。

「難民の大半は、クラクフに住んでいるか、ここで働いている親族や友人を頼って来ている。受け入れ先がはっきりしない人々については、市で滞在施設を用意した」と、市の広報担当は言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米特使がガザ訪問、援助活動を視察 「食料届ける計画

ビジネス

ドル・米株大幅安、雇用統計が予想下回る

ビジネス

米労働市場おおむね均衡、FRB金利据え置き決定に自

ビジネス

米7月雇用7.3万人増、予想以上に伸び鈍化 過去2
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中