最新記事

進化

気候よりも都市化が地球規模での生物進化に影響を及ぼしていた 

2022年5月9日(月)11時47分
松岡由希子

トロントのシロツメクサは、トロント郊外の農地や森林に囲まれたエリアよりも東京のシロツメクサとよく似ている...... Junichi Yamada-iStock

<都市化が地球規模で生物進化にも影響をもたらしていることが明らかになった>

人類は都市を開発してその環境を絶えず変えているのみならず、都市化が地球規模で生物進化にも影響をもたらしていることが明らかとなった。

加トロント大学ミシサガ校の進化生物学者を中心に、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター(FSC)の内海俊介准教授や安藤義乃学術研究員らも参画する国際共同研究チーム「グローバル・アーバン・エボリューション・プロジェクト(GLUEプロジェクト)」では、世界各地の都市部で広く生息するシロツメクサを用い、都市化による生物進化について研究している。2022年3月17日、学術雑誌「サイエンス」で初めて研究論文が発表された。

matuoka20220509bb.jpgグローバル・アーバン・エボリューション・プロジェクト

遺伝的特徴や気候よりも、都市化の環境変化が大きな影響を及ぼす

研究チームは、トロント、豪メルボルン、独ミュンヘン、東京など、世界26カ国160都市から採取したシロツメクサのサンプル11万19本を分析し、都市部の環境変化によって平行的に類似した進化が地球規模で起きているのかどうかを調べた。

都市部で生息するシロツメクサは、気候によらず、近郊の農地や森林よりも遠く離れた別の都市部のシロツメクサと似ていた。たとえば、トロントのシロツメクサは、トロント郊外の農地や森林に囲まれたエリアよりも東京のシロツメクサとよく似ている。

これは、特定の形質への同じ選択圧によって異なる場所でそれぞれの個体群が形成される「平行進化」だ。各地域の個体群の遺伝的特徴や気候といった自然現象よりも、人類による都市化に伴う環境変化のほうが、このような形質の形成に大きな影響を及ぼしていることを示している。

研究チームは、水ストレス耐性の向上や植食者(植物を食べる動物)に対する防御機構としてシロツメクサが生成するシアン化水素に着目し、適応の基盤となる遺伝的基盤や進化を促す環境要因についても調べた。その結果、都市部のシロツメクサが生成するシアン化水素は田舎のシロツメクサよりも44%少なかった。都市部での植食者の存在や水ストレスの変化が田舎とは異なる適応をシロツメクサに促したと考えられる。

「人類が生物進化を変えていることを裏付ける」

研究論文の筆頭著者でトロント大学ミシサガ校の博士課程に在籍するジェームズ・サンタンジェロ氏は「人類が都市を深く変え、その環境や生態系を著しく変化させてきたことは長年知られている」としたうえで、今回の研究成果について「この現象が同じような方法で地球規模で起こっていることを示すものだ」と述べている。

また、研究論文の責任著者でトロント大学ミシサガ校のマーク・ジョンソン教授は「都市は人類が暮らす場所であり、このことこそ、人類が生物進化を変えていることを裏付ける証拠だ」とし、「生態学者や進化生物学者のみならず、社会にとって重要になるだろう」と指摘している。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

プーチン氏、核実験再開の提案起草を指示 トランプ氏

ビジネス

米ADP民間雇用、10月は4.2万人増 大幅に回復

ワールド

UPS貨物機墜落事故、死者9人に 空港は一部除き再

ワールド

トランプ氏、選挙での共和党不振「政府閉鎖が一因」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 5
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 6
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 7
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    中国の大豆ボイコットでトランプ関税大幅に譲歩、戦…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中